※石田勝紀先生へのご相談はこちらから
親が焦ると子どもは勉強しなくなる
はじめに結論をお伝えします。
「子どもに勉強させようとするのではなく、子どもと『雑談』をたくさんする。アドバイスがあれば、『伝聞形』で伝える」
これが回答になります。
受験を控えた中3の子に、「勉強してほしい」という親の気持ちはよくわかります。受験が近くなるにつれて子どもより親が焦るという現象もよくあることです。それは中3に限らず、中学受験する小6の家庭でもよくあることです。
しかし親の焦りから、子どもに勉強させようとするほど、子どもはますます勉強しなくなるという現象も、非常に多くの家庭で発生しています。
そこで、これから対応方法をお伝えするのですが、その前に確認しておかなくてはならないことがあります。それは、親の「子どもの勉強に対する姿勢」についてです。
野村さんの記述の中に「勉強をしてくれない」という言葉があります。この言葉をじっくり考察すると「子どもが勉強してくれると“親は安心”できる」という願望が、裏に隠されている可能性を感じます。
つまり、子どもの勉強は親の安心のために“してもらう”のであって、子どもの将来や進路の心配は二の次である可能性があるのではないか、ということです。子どもファーストでなく、親ファーストで考えてしまうと、「勉強してくれない」という言葉が出る場合が往々にしてあります。
「そんなはずはない!」と言われるかもしれませんが、もし本当に子どものことを考えていれば、勉強うんぬんの前に、子どもの心理について心配するはずです。
例えば、勉強という表面的な「する、しない」といった行動ではなく、「どうしてそうなってしまったのだろうか」「何か困ったことがあったのかもしれない」と内面について気になるのです。そうした課程では、心理的な問題の解決を優先させるため、「勉強をしてくれない」といった言葉は出てこないものです。
また、「性格的にそれにハマらないとまったく動きません」とありますが、それは誰しも似たようなもので、性格の問題とは思えません。お子さんが「勉強する気はあるんだけど、問題集を見ると気分が落ちる」と言っているように、内面的、心理的問題を抱えている可能性もあると考えられます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら