引越し46回!職も転々「江戸川乱歩」の意外な人生 ラーメン屋台を引きチャルメラを吹いたことも
2012年の暮れから連載が始まった漫画「文豪ストレイドッグス」が火付け役となって広がったのが「文豪」ブームです。文豪たちは人並み外れたイメージと言葉を自在に操る一方で、私たちと同じように生きて暮らし、悩み、悦び、苦しんだ生活者でもあります。では、文豪たちはどこで誰とどのように暮らし、何を考えていかに生きたのでしょうか。暮らしと執筆の場である住宅をめぐる事情を知ると、その姿が鮮明に浮かび上がってきます。
今回は「江戸川乱歩」の住宅事情について解説します。
※本稿は『文豪たちの住宅事情』(田村景子編著、小堀洋平著、田部知季著、吉野泰平著)から一部抜粋・再構成したものです。
早大在学時に住んだ家だけでも11か所
江戸川乱歩は、本人が数えたところによると46か所の家に住んでいる。三重県名張町で生まれた後、前近代的空間とモダニズムとが同居する名古屋で3歳から18歳までを過ごした。進学し上京、早大在学時に住んだ家だけでも11か所という。
大学卒業後は1年ほどで会社を辞めた後、衣類などを売りながら、1日50、60銭の生活費で当てのない日を送ることもあった。その後も職を転々としていたが、母方の祖母の形見分けで弟が1000円を受け取り、これを元手に1919年、東京都本郷区駒込林町6番地、団子坂上に文学書専門の古本屋「三人書房」を2人の弟とともに開業する。ちなみにここは乱歩28か所目の家であった。
日本家屋における密室殺人の可能性を示そうとした『D坂の殺人事件』の背景は、団子坂で開いたこの古本屋の店構えや近所の様子を念頭に置いて書かれている。
古本屋はよくある型で、店全体土間になっていて、正面と左右に天井まで届く様な本棚を取付け、その腰の所が本を並べるための台になっている。土間の中央には、島の様に、これも本を並べたり積上げたりする為の、長方形の台が置いてある。そして、正面の本棚の右の方が三尺許りあいていて奥の部屋との通路になり、先に云った1枚の障子が立ててある(『D坂の殺人事件』)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら