引越し46回!職も転々「江戸川乱歩」の意外な人生 ラーメン屋台を引きチャルメラを吹いたことも

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この家の玄関までの路の左手には梅林があり、広い庭にはビワ、柿、桜の樹が植えられている。玄関から入って右手に息子隆太郎、左手に母の部屋があり、正面に隆の部屋や居間、女中部屋となっている。玄関から1番離れた場所に有名な書庫兼書斎の土蔵があり、家族の居住空間と土蔵の間に乱歩の部屋があった。

古書が収められた土蔵について、乱歩は次のように書いている。

私の家には昔風の2階建の土蔵があって、その階下の全部と2階の3分の1が、天井までの書ダナになっている。種類分けをすると、国文関係が1番多い。その半分が徳川時代の和本で、全体の書ダナの約5分の1を占めている。仮名草子、浮世草子、八文字屋本などが主で、西鶴の小説のめぼしいものはほとんどそろっている。(中略)和本は薄いので冊数は多く、約千種、5000冊ほどになる(『私の本棚』)

コレクションの中心は西鶴を中心とする和本であったが、その他の本は犯罪関係、変態心理関係のものを多く含む洋書や、日本語で書かれた古代ギリシャもの、心理学、犯罪学、法医学、探偵学などの書物、もちろん内外の探偵小説もあった。

戦後の再版で収入が増加

乱歩が古書を集め始めるのは1931年ごろのことであったが、蔵書の9割は戦後に収集されたものであった。GHQによる戦後政策が華族や財閥といった蔵書家の財政を圧迫して文庫が解体されると、その蔵書が1947年ごろから売り出され始めたのである。

『文豪たちの住宅事情』(笠間書院)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

一方、乱歩の小説は戦後次々に再版され、収入の増加をもたらしていく。そうした背景のもと、蔵書コレクションは成立したのだった。

戦後に乱歩の探偵小説が再版された背景には、占領軍が時代物などを武士道につながるものとして嫌い、その代わりの娯楽を探偵小説が担ったという事情もある。乱歩は、敗戦によって「いよいよ探偵小説復興のときが来た」(『探偵小説四十年』)と見た。

戦後の乱歩は1947年に発足した日本探偵作家クラブの初代会長に就任し、積極的に座談会や対談に出席していく。精力的に発表された評論は、『幻影城』(1951)、『続・幻影城』(1954)などにまとめられた。こうした発言をとおし、乱歩はミステリーの主導者としてジャンルを復興させていくのである。

吉野 泰平 早稲田大学非常勤講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしの・たいへい / Taihei Yoshino

1990年静岡県生まれ。早稲田大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。共著書に『〈戦後文学〉の現在形』(平凡社)など。主な論文に「松本清張「黒地の絵」と「実話」の変遷―「事実」の「書き方」の試行―」(『社会文学』2017.2)など

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事