ドラゴン桜秘伝「自分に合う勉強法」東大生の実例 性格によっては今と真逆のやり方が向くことも
現在放送中のTBS系ドラマ「日曜劇場『ドラゴン桜』」は、元暴走族の弁護士である桜木建二(阿部寛)が、偏差値が低い子どもたちを東京大学合格に導くストーリーだ。ドラゴン桜ではさまざまな受験テクニックや勉強法が紹介されるだけでなく、学びになる名言も多い。そこで、短期連載として、原作漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当で、ドラマの脚本監修も行っている現役東大生の西岡壱誠氏が、自身の経験や取材も踏まえながら、ドラマから得られる教訓について解説する。
今回は「性格に応じた勉強法」について。
第1回:東大生も納得「ドラゴン桜」本質すぎる受験心得
第2回:「ドラゴン桜」見た東大生が語る「挫折の重要性」
第3回:ドラゴン桜で再確認「東大受かる思考力」習得法
第4回:ドラゴン桜でも実践!東大生は「頼る力」がすごい
第5回:本当?ドラゴン桜「性格悪い奴は東大落ちる」根拠
第6回:ドラゴン桜で理解「東大生が勉強好きになる秘密」
第7回:ドラゴン桜に学ぶ「東大受かる柔軟発想」の磨き方
第2回:「ドラゴン桜」見た東大生が語る「挫折の重要性」
第3回:ドラゴン桜で再確認「東大受かる思考力」習得法
第4回:ドラゴン桜でも実践!東大生は「頼る力」がすごい
第5回:本当?ドラゴン桜「性格悪い奴は東大落ちる」根拠
第6回:ドラゴン桜で理解「東大生が勉強好きになる秘密」
第7回:ドラゴン桜に学ぶ「東大受かる柔軟発想」の磨き方
本の読み方で適正がわかる
「みんなが本を読むとします。気になる本が何冊かある。その場合、同時並行で色々読むか、それとも1冊読み終わってから次の本を読むか。みんなはどっち?」
日曜劇場『ドラゴン桜』第8話で、水野直美(長澤まさみ)先生は生徒にこう問いました。そして、この問いの答えに応じて、各々どう勉強していけば成績が上がりやすいのかわかる、と。
これはFFS(Five Factors & Stress)理論という、個性を科学的に分析してくれる診断を活用したものです。漫画『ドラゴン桜2』の編集および日曜劇場『ドラゴン桜』の監修にあたり、僕たちはこのFFS理論を活用して「どういう性格の人がどういう勉強の適正があるのか」を研究しました。
今日はその中から、ドラマでも登場していた「保全型」と「拡散型」の考え方について、紹介したいと思います。無料でみなさんの性格/勉強適正を診断できるサイトもありますので、ぜひそちらで自分のタイプを診断しながら、この記事を読んでいただければと思います。
まず、この漫画をご覧ください。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら