「上司の品格」を疑われる、やってはいけない質問 「上から目線」が透けて見える、残念な言葉遣い

拡大
縮小
⑦やってはいけない、攻撃的な質問
例:何か言われたとたんに「では何をすべきだ?」と問う

このような切り返し方では、相手の準備が整わないうちに未来についての決断を下させることになるので、責めていると受け止められる恐れがある。発言を促したいときは、相手が安心感を得られるところから話を始め、徐々に不確かなことや弱点に話題を移していくといい。それには、「停止、巻き戻し、早送り」のテクニックを覚えておくと便利だ。

弱みに感じない部分から徐々に弱みに

まずは「停止」から。これはシンプルに現状を把握するという意味で、「状況は?」や「君の目にはどう映っている?」などと尋ねる。この質問に答えるときには感情が関わらないので、安心して状況を描写できる。また、尋ねられたときに「これなら自分にわかる」という実感もわく。

その人の目に映る状況を聞かせてもらったら、次は「巻き戻し」だ。要は、現状に至った経緯を振り返るのだ。よって、「どう現状に至ったのか?」や「こうなる前に何が起きたか?」などと尋ねる。過去は現在に比べて不確かな要素が多いとはいえ、限定的だ。

そして最後が「早送り」だ。次に何が起こるか、皆が何をすべきかという未来に目を向ける。早送りをするには、いちばん理解が足りない部分について評価する必要があり、理解が足りないのだから間違っている可能性が高い。

つまり、ここでは最も弱い部分をさらけ出すことが求められる。いきなり「何をすべきか?」と問い詰めても、「わからない」という答えしか返ってこないだろう。

だからこそ、停止、巻き戻し、早送りという過程を通じて、弱みに感じない部分から徐々に弱みに感じる部分へと話を移していくようにしたい。

L デビッド マルケ 米海軍攻撃型原子力潜水艦「サンタフェ」元艦長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

るいす でびっど まるけ / Louis David Marquet

全米屈指のエリート校である海軍兵学校をトップで卒業し、1999年から2001年まで米海軍の攻撃型原子力潜水艦「サンタフェ」の艦長を務める。海軍内で最低の評価を受けていた「サンタフェ」をたった1年で最高評価の艦に生まれ変わらせ、そのリーダーシップは、ロングセラー『7つの習慣』の著者であるコヴィー博士の激賞を受ける。「サンタフェ」で何が起きたかを自ら書き記した『米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方』は日米で話題作となる。退役後は、リーダーシップに関するコンサルタントとして活躍。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT