「大麻栽培を政府が奨励した」明治時代の特殊事情 教科書に「大麻の栽培方法」が書かれていた事も

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
なぜ明治政府は大麻栽培を奨励したのか?(写真:大麻博物館)
現在は違法薬物として厳しく取り締まられている大麻。だが、かつては政府が大麻栽培を奨励する時代もあった。明治から大正にかけて、大麻栽培が盛んだった意外な歴史背景とは? 書籍『日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見』より一部抜粋・再構成してお届けする。

明治時代初頭、明治新政府にとって北海道は広大な新天地であり、農業開発と移住政策に力を入れました。大麻もその対象であり、1871年には栃木県産の大麻の種子を導入して試験栽培を行い、普及のための礎を築きました。

1873年、北海道の開発と北方の警備を目的とした屯田兵制度が制定されると、養蚕と大麻栽培が奨励されるようになり、その繊維の多くはイワシやニシンを獲るための漁網に加工されました。“Boys, be ambitious”という名言で知られるクラーク博士が初代教頭を務めた札幌農学校(現在の北海道大学)では、大麻栽培と亜麻栽培が正規の教科でした。

現在では北海道で自生している大麻を保健所やボランティアの方々が引き抜いて処分するという報道が毎年の恒例行事のようになっていますが、ここで引き抜かれている大麻は、過去に国策として栽培されていたものの名残なのです。

当時の日本が「大麻を必要とした」理由

当時、フランスに派遣された官吏である吉田健作が農商務省に提出した「麻紡績工場の設立意見書」には、次のように書かれています。

亜麻(※リネンのこと)は日本でまだ耕作が少なく、原料が不足しているのに比べ、大麻はたくさん産出されている。また、亜麻は大麻より精細な糸ができるが、それよりも大麻の海陸軍人ならびに巡査、小吏等の夏服、又は常人用服このほか帆布、鉄道荷車の覆い、敷物、日本蚊帳、畳の縁といった用途が国家にとって重要である。結論としては、まず大麻の紡績所を設け、その後、亜麻も手がけるようにするのがよい。

この結果、1887年に北海道製麻株式会社が設立され、本州からの移住者にとって馴染みのあった大麻をまず奨励し、次いで亜麻の耕作に力を入れました。

次ページなぜ大麻は「違法な薬物」になったのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事