「遺伝子で人生がほぼ決まる」と思う人の大誤解 人が生存できるようDNAは変化する環境に適応

拡大
縮小

仕事やその環境も同じだ。テレワークが一般化したため直接的な交流の機会が減り、家に閉じこもる時間が増えた人も珍しくない。その結果、「子どもの声がうるさくてイライラする」「孤独を感じる」など、“社会的動物”である多くの人間がストレスを感じることになる。

そしてストレスはうつを引き起こし、自殺者を増やすことにもなる。そればかりか、ストレスを原因とするドメスティック・バイオレンス(DV)も増えている。

わが国においても、新型コロナウイルスによる死者の大多数は、平均寿命に近い80代の高齢者だ。しかしその一方、自殺者は働き盛りの若い人が圧倒的に多い。ストレスが引き起こした自殺が、家族やその周囲、社会にもストレスを与え、さらに自殺者を増やしかねないという状況は、間違いなくあるということだ。

うつは、どのようにして発生するかというと、うつになりやすい傾向の人が、強いストレス環境に置かれるものと理解できる。同じストレスでも、強く感じる人もいれば、そうでない人もいる。前者は「ストレス感受性」の高い人、後者は「ストレス感受性」の低い人といえよう。うつは「ストレス感受性」と「ストレス」の相互作用によって発症する。
(29ページより)

うつを発症するかどうかを左右するのはストレス感受性で、そこに遺伝子が影響するということだ。とはいえ、それだけでは決まらず、「どの遺伝子が細胞で使われるか」がポイントになる。

すなわち、遺伝子発現の「オンとオフ」をコントロールするエピジェネティクスが、ストレス感受性に大きな影響を及ぼすというのである。

無意識のうちに買ってしまう

新型コロナウイルスを例に挙げたりすると、決して人ごとではないことがわかるのではないだろうか。しかしその反面、ついおおごとのように考えてしまいたくもなるかもしれない。

だが実際には、エピジェネティクスはもっと身近なかかわりを持つもののようである。その一例として挙げられているのが、「スターバックスのラテ」に関するエピソードだ。

ある日、やや寝不足だが、目覚まし時計でようやく起き上がり職場に到着したとしよう。眠そうなあなたを見た同僚が、スターバックスのラテを購入し、あなたにくれた。意外にも、それを口にしたあなたは元気が出た。職場でも仕事がはかどった。
それからというもの、あなたは出勤するときにはいつでも、スターバックスでコーヒーを購入するようになった。
(30ページより)

やがて、週末に外出した際にスターバックスを見つけても、買わずにはいられなくなるかもしれない。本来であれば、コーヒーを必要としなかったとしても。

次ページマクドナルドの看板を見ると食べたくなるワケ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT