今が旬!「いちごは腸にいい」最高の食べ方4秘訣 「食物繊維」豊富+「低GI値」で、おいしく腸活!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今が旬の「いちご」の「腸活効果」と「さらに効果的に食べる4つの秘訣」について解説します(写真:HIME&HINA/PIXTA)
この記事の画像を見る(5枚)
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている。
「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどで、その全メソッドを記した著書『腸がすべて』は、日本でも5万部のベストセラーになるなど、話題を呼んでいる。
訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入ればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が、「いちごの腸活効果」と「さらに効果的に食べる4つの秘訣」について解説する。

旬の「いちご」は「腸活効果」でもイチオシ

春になり、本格的にいちごがおいしい季節になってきました。

『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

今話題の「アダムスキー式腸活法」では、腸の汚れを落とすためにフルーツを推奨していますが、なかでも「いちご」アダムスキー博士のイチオシ食材。旬のこの時期にぜひたっぷりと食べておきたい果物です。

そもそも「アダムスキー式腸活法」というのは、食品を「下りてくるのが速い食品(ファスト)」「下りてくるのが遅い食品(スロー)」に分け、毎回の食事で食材を「正しく選ぶ」ことで腸に負担をかけず、「腸を詰まらせない」腸活法です。

「いちご」をはじめとした「オレンジ」「バナナ」などの「果物」、さらに「ヨーグルト」や「はちみつ」などは「消化の速い『ファストの食品』」です。一方で、「消化の遅い『スローの食品』」の主な食品には、「肉」「魚」「野菜」「穀物(米や小麦粉)」などがあります。

つまり、アダムスキー式腸活法では、「体にいいから」といってただ食べるだけではなく、「どの食材と組み合わせるか」に気をつけながら食卓に取り入れることがポイントなのです。

今回は、旬の「いちごの腸活効果」とあわせて、より「腸活効果を高める」ための「いちごの食べ方」4つを紹介します。

次ページ果物のなかでも「いちご」は優秀!
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事