「腸に無知すぎる日本人」食事術、残念な5大誤解 カロリー制限…「その食事法」本当に大丈夫?
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている。2017年には、Google.itの食事法(ダイエット)部門で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどだ。
そのアダムスキー氏の著書が、このたび初めて邦訳され、『腸がすべて』として遂に刊行された。アダムスキー博士によると、多くの体の不調の原因は「汚れた腸」にあり、さらに私たちは「間違った食事法」で「腸を汚して」しまっているという。
日本人がやりがちな食事法の「意外な落とし穴とよくある誤解」を、本書を抜粋・再編集しながら紹介する。
ちまたの「あの食事法」には思わぬ「落とし穴」がある!
私は長期にわたるさまざまな研究を通じて「アダムスキー式腸活法」の基礎を構築するに至りましたが、その基本の考え方となるのは「体の機能不全のほとんどは『腸の汚れ』が原因である」ということです。
腸が「正しく」流れているときは、健康な生活を送ることができますが、腸が汚れて詰まってしまい、流れが「滞る」と体のバランスが崩れてしまい、さまざまな体の不調へとつながってしまいます。
腸の流れが滞ってしまうのは、「間違った食生活」で消化管の壁に「有害な汚れ」がたまっていくことが主な原因です。
すると、体に必要な栄養成分を取り込めなくなるだけでなく、免疫力までも低下させてしまい、重大な健康被害を引き起こす可能性もあるのです。
また、コロナ禍で増えてしまった体重を落とそうと、さまざまな食事法に取り組んでいる人も多いと思います。そのなかには残念なことに「落とし穴」も存在します。
では、どのような食事法が危険なのでしょうか。ここでは、「食事法の落とし穴」、主な5つを紹介します。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら