今が旬!「いちごは腸にいい」最高の食べ方4秘訣 「食物繊維」豊富+「低GI値」で、おいしく腸活!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アダムスキー式博士は、「腸を解放するために最も効果的な洗浄剤」として真っ先に「果物」をあげています。

果物は、消化管の詰まりを取る「ラバーカップ」のような存在であり、果物を定期的に食べる人は、定期的にトイレに行けるようになるのだそうです。

「でも、果物は甘いから糖分が気になる」という人に博士がおすすめしているのが、GI値(食品が体内で糖に換わり血糖値が上昇するスピードを測ったもの)の低い「いちご」をはじめとした「ベリー類」です。GI値が低い食品は体内で糖が穏やかに吸収されるため、ダイエット中の方や血糖値が気になる方も安心して食べられる、と「アダムスキー腸活法」では考えます。

また、いちごには「ペクチン」と呼ばれる「水溶性の食物繊維」が豊富に含まれていますが、これには腸内の善玉菌を増やして腸の働きを活発にする効果があるといいます。

「果物」は食べる「タイミング」に注意が必要

【1】「いちご」は食事から「4~5時間」あけて
(写真:kouta/PIXTA)

1つめは、意外な盲点「食べるタイミング」です。いちごは生でそのまま食べる人が多いのではないでしょうか。

これ以上ないくらいシンプルな食べ方で、注意する点は何もないように思われますが、「アダムスキー式腸活法」では、「果物」は「食べるタイミング」に気をつけなくてはなりません

このメソッドでは「いちご」は「『ファスト』の食材」ですので、「『スロー』の食材」と混ざらないように食べなくてはいけません

これは実は、食卓に並べるときだけではなく、お腹の中に入ってからも同じこと。「スローの食品」が胃を出て小腸に入ってから「ファストの食品」を食べないと、胃の中で混ざってしまい、「先に入った『スロー』」も「あとから入った『ファスト』」も本来の速さで消化されなくなる、というのがアダムスキー博士の理論です。

つまり、腸の詰まりを避けるためには、果物は、「スロー」の食事から4~5時間あけて食べるようにするのがおすすめなのです。

「食後のフルーツ」は食事の流れとして定番ではありますが、「お米」や「パン」「麺類」はすべて「スローの食品」です。したがって、食事直後のフルーツは、「アダムスキー式腸活法」ではNGとされているのです。

フルーツを食べるタイミングは「おやつ」がおすすめです。もしくは前の日の夕飯から時間が経っているので「朝食」にするのもいいでしょう。朝食にするときは、一緒に食べるほかの食材にも「スローの食材」が混ざらないように気をつけてください。

次ページ「食物繊維×乳酸菌」の相乗効果
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事