今が旬!「腸にいいキャベツ」最高の食べ方4秘訣 「食物繊維」も豊富で「腸活効果」がアップ!

「キャベツの腸活効果」と「さらに効果的に食べる4つの秘訣」について解説します(写真: COMOC Sizzle/PIXTA)
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている。
「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどで、その全メソッドを記した著書『腸がすべて』は、日本でも4万部のベストセラーになるなど、話題を呼んでいる。
訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか?今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が、「キャベツの腸活効果」と「さらに効果的に食べる4つの秘訣」について解説する。
今が旬の「キャベツ」は「腸活スーパーフード」!
あたたかくなり、スーパーにも春野菜が並ぶようになってきました。とくにこの季節に旬を迎える「春キャベツ」は、みずみずしくて柔らかく、毎年楽しみに待っている人も多いのではないでしょうか。
今話題の「アダムスキー式腸活法」でも、「キャベツ」はブロッコリーと並び、「スーパーフード10」のひとつとして紹介されています。
「アダムスキー式腸活法」とは、食品を「下りてくるのが速い食品(ファスト)」と「下りてくるのが遅い食品(スロー)」に分け、毎回の食事で食材を「正しく選ぶ」ことで腸に負担をかけず、「腸を詰まらせない」腸活法。
今回のテーマ「キャベツ」をはじめとした「野菜」「肉」「穀物」は「消化の遅い『スローの食品』」です。一方で、「消化の速い『ファストの食品』」の主な食品には、「トマト」「かぼちゃ」「果物」「唐辛子」などがあります。
つまり、「アダムスキー式腸活法」では、「スーパーフードだから」といってやたらと食べるのではなく、「どの食材と組み合わせるか」に気をつけながら食卓に取り入れることが大切ということです。今回は、「キャベツの腸活効果」とあわせて、アダムスキー博士おすすめの「キャベツの食べ方」4つを紹介します。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事