エンタメ界の神様が語る「逆張り成功論」 ソニー・コンピュータ元会長の丸山茂雄氏に聞く(上)

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

音楽は日本だけだけど、ゲームは世界で売れる

三宅:すごいです。私も丸山さんの部下になりたいです(笑)。ゲームを作ろうという話は、ソニー・ミュージックにいらした頃に出てきたのですか。

丸山:そう。その少し前から、レコーディングスタジオに行くと、ミュージシャンが『パックマン』とか、出始めたばかりのビデオゲーム機に100円玉を突っ込んで遊んでいる姿を見るようになって、それがやがて子供たちにもどんどん広まっていった。基本的にゲームも音楽もエンターテインメントだから、これはユーザーの時間の取り合いになると思った。

そうこうするうちに任天堂がファミコンを始めて、スーパーファミコンができた。スーパーファミコンの音は、ピコピコという電子音からもう少し進化したものだったんだけど、その部品を作っていたのが、ソニーの久夛良木健という後にプレイステーションを作ったやつなの。

その久夛良木が、「俺はゲーム機を作る」と言い出した。俺は知り合いじゃなかったけど、ソニーグループでソフト系をやってるのは俺のところしかないから、俺のところにやってきて「手伝ってくれないか」と頼んできたのが最初だった。

そのとき俺は任天堂のファミコンのゲームも作ってたのよ。『TMネットワークの○○○』とか、『聖飢魔IIの○○○』とか。みんな俺の関係するミュージシャンの名前を、タイトルにくっつけた。これが歴史上に燦然と輝くつまらないゲームとして有名なんだけど(笑)、何でも売れた時代だから、そこそこ売れたのよ。そんないい時代はすぐ終わったけど。

三宅:それからは、『ドラゴンクエスト』とか『ファイナルファンタジー』とか、ビッグタイトルの時代になっていきましたね。

丸山:それに、ゲームのメディアがそれまでカセットだったのが、CD-ROMに変わるタイミングだった。CD-ROMって、CDだからね。

三宅:丸山さんの出番ですね。

丸山:あのとき、もし任天堂がちょっとヤマっ気を出してレコード会社を作って、「うちのゲームの主題歌をやりませんか」って、俺のところのミュージシャンに声をかけたら、たぶんみんなフラフラとそっちに行ったよね。音楽は日本でしか売れないけど、ゲームは世界中に売れる。レコードは大ヒットしても30万枚、40万枚だけど、ゲームは500万本、600万本という時代だったから。「もしそうなったら音楽は全部任天堂にやられちゃう」という危機感を俺は持ったわけ。だからCD-ROMをやるんだったら、ソニーが絡んでるほうがいいな、と思った。

三宅:それで、ソニーとソニー・ミュージックが合弁でソニー・コンピュータエンタテインメントを作ったわけですね。そこからいよいよプレイステーションの大ヒットにつながるわけですが、その話は次回に詳しくお聞きしたいと思います。

(構成:長山清子、撮影:風間仁一郎)

※続きは7月16日(水)に掲載します。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT