※その1:日本のジャーナリズムには、教養が足りない
※その2:西山記者はジャーナリストの鏡と言えるか
刑務所の塀の上を歩くジャーナリストであれ
滝鼻:ジャーナリストと孤独の問題をちょっとしゃべっていいでしょうか?
山折:どうぞ。
滝鼻:私は組織の中の新聞記者として50年間過ごしてきました。もちろんジャーナリストの中には、フリーランスもいますが、新聞記者の世界は、流動性の低い業界です。読売新聞に入るとだいたい最後まで読売、朝日新聞に入ると最後まで朝日に勤めます。出版社では、会社間で横に動く人もたまにいますが、新聞社ではまれです。人事面で言うと非常に保守です。頑迷と言ったほうがいいかもしれません。
会社の中では、もちろん組織ですから、上司からは命令、指導を受けますし、部下に対しては指導や命令を行います。しかし、新聞記者を中心に考えると、やはり一人ひとりが自覚的に行動すべき職業だと思います。そのためにも、新聞記者やジャーナリストには孤独に耐える力が求められます。なぜなら、最後はすべて自分で決断しないといけないからです。
ジャーナリストにとっての決断とは、ひとつには、今書こうとしていること、報道しようとしていることが真実か虚偽かの判断です。うそか真を判断するのは、時には上司の指摘があるとしても、最終的には新聞記者個人が決めることです。それは新人には難しい。だからこそ、経験や体験を積み重ねて、自分で決める力をつけないといけない。
もうひとつは、今自分が書こうとしていることにニュース価値があるかどうかの決断です。前々回に、山折さんが指摘されましたが、マンデラ氏が亡くなったときに、彼の非暴力思想をアメリカのキング牧師やガンジーとつなげるような価値づけをした調査報道ができるかどうか。こうした報道は、いかにインターネットが進化しても、人間にしかできません。これはやはり記者個人の決断の問題です。覚悟を持って決断して、そこにニュースの価値を付加できるかどうか、です。
さらにもうひとつの決断は、取材方法に職業上、合理性があるかどうかです。これは一人ひとりの記者が考えないとダメです。取材方法について、私は部下によく「塀の上を歩きなさい」と言っています。塀の上の塀というのは刑務所の塀のことです。「刑務所の塀の上を歩きなさい。しかし、なるべく内側に落ちないようにしなさい。危ないと思ったら外に落ちなさい。しかし、塀の外ばかり歩いていたら、いいネタは拾えないよ」と言っています。
塀の上を慎重にかつ大胆に歩いて、内側をチラチラ見ながら何かのニュースを見つけるという行為は、他人の指示ではできません。自分が覚悟を持って、その細い平行棒みたいな塀の柱の上を歩かざるをえない。これはやはり孤独なのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら