懐かしくもどこか甘酸っぱい「昭和遺産」8選 「1700カ所を巡礼した男」の壮大かつ貴重な記録
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/570/img_815178b25796c3bbecd07b6c288a13fe166288.jpg)
世にも不思議で哀愁たっぷりの「昭和遺産」の数々をご紹介(写真:著者撮影)
ブログ「昭和スポット巡り」で、2012年からジャンルを問わず「昭和が体感できるスポット」をレポートしてきた平山雄さん。これまで訪ねたスポット数は1700カ所。彼の新刊『昭和遺産へ、 巡礼1703景』から、どこか不思議で懐かしい「昭和遺産」の光景を一部抜粋・再構成してお届けします。
昭和遺産1:高崎白衣大観音(群馬県・高崎市)
1936(昭和11)年建立の高崎白衣大観音。高さは41.8mもあり、特撮映画さながらの迫力です!
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/d/570/img_9d1843ca282636b70d3a7668631b17a7168389.jpg)
参道の土産屋や食事処は完全に昭和のまま(写真:著者撮影)
山頂にある大観音へ続く参道には、昔ながらの土産屋や食事処が軒を連ね、買い物や食事も楽しめます。
参道の上のほうにある「観音みやげ」は、昭和の面影があるというレベルではなく、完全に当時のままです。手書きのトタン看板やテントが、朱色でそろっているのもカワイイ。
店頭でみそおでんが売られていると、つい衝動買いしてしまいます。
大観音を眺めながらいただきました。高崎観音山丘陵には、石仏が39体も祀られている「洞窟観音」もあります。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/570/img_ea57d0b59dc43431bc90fb6de0c73a99207404.jpg)
(写真:著者撮影)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら