最善手の選択には、先に紹介した「勝率テーブル」も利用する。トップ選手だからこそ可能になるショットを前提として、最善手を選択していく。初級、中級者に最適化することも可能で、レベルに合わせた戦略立案が可能になるという。
現行のルール上、試合中に「じりつくん」を使うことはできない。自身もカーリング・プレイヤーである山本氏は言う。
「試合後の振り返りで、戦略をめぐってケンカになることもありますよ。それはどのチームも経験していることでしょう。
問題は違う戦略があったかどうか。あったとしたら、実際に選択した手と比べて優劣やリスクはどれくらいだったか。そうした戦略・戦術が、データやAIに基づけば、議論も進むし、新たな発見もある。戦略に対する考え方が変わってくる。そう考えています」
北見市のカーリングホールに導入
北海道北見市ではこの10月、通年営業のカーリングホール「アルゴグラフィックス北見カーリングホール」がオープンした。最新鋭のカメラや各種計測機器に加え、「じりつくん」も導入されている。
「冬季スポーツ科学研究推進センター」を擁する国立大学法人の北見工業大学が、選手やストーンの動き、ブラシで氷を擦るスイーピングやショットに関するデータを蓄積する。
そして山本氏らと連携し、AIや認知科学の知見を取り入れ、より効果的なトレーニング方法や戦術支援システムの開発を目指すという。
この壮大な計画を前に、山本氏はこう語った。
「データ分析、AIの利用はもちろんですが、トレーニングのフォームをセンシング技術や画像で分析し、重心がどれだけぶれているか、自分のストーンの曲がり方や特徴、動きの特徴を把握する。日頃のデータ分析がどれだけできているかが、本番でも効いてくることになると考えています」
取材:高木徹哉=フロントラインプレス(Frontline Press)所属
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら