「カーリング界の大転換」に挑む北大AIの先導者 テクノロジーを導入しないスポーツは衰退する

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「テクノロジーを導入しないスポーツは衰退する」

1970年代、アメリカのメジャーリーグ・ベースボールでは、統計やデータを戦術や選手の評価に使う「セイバーメトリクス」が導入され始めた。さらに近年は、カメラやドローンが廉価となり普及したことで、センシングや動画解析といった技術導入も進んでいる。

つまり野球では、打者であれば打球の初速や角度によってホームランがどの程度出るかを解析し、トレーニングに生かすといった流れが強まっているということだ。

ラグビーでは、日本代表の選手が練習でセンサーやGPSを装着し、運動量などのバイタルデータを収集して個々のプレーやチームの戦術評価を行っている。サッカーでもピッチ全体を俯瞰する複数のカメラを使うことによって、ボールに直接絡まないものの、いい仕事をする選手の評価や戦術の検討を行っている。

カナダの選手からアプローチ

山本研究室の「じりつくん」が発表されたのは2020年春、ニューヨーク市で開かれたアメリカ人工知能学会(Association for the Advancement of Artificial Intelligence)の場だった。

アメリカ人工知能学会で「じりつくん」の発表をする山本研究室の学生(山本氏提供)

「アメリカなので野球のイメージがありましたが、サッカーに関する研究発表が最も多かったんですね。その他はバスケットボールやアイスホッケーです。

こうした研究の主眼の一つには、選手の動きをどう評価するかがある。パスにどう関わり、総運動量やカギとなる選手との関係などはどうだったか。それらを分析して年俸算出に使うわけです。また、チームとしてのフォーメーションの研究が目立っていました」

「じりつくん」の発表後、山本氏にカナダのカーリング選手からアプローチもあった。「自分たちも似たようなことを考えているけど、実際はどんな感じなんだい?」と。日本のカーリング女子は2018年に韓国で開かれた平昌冬季五輪で銅メダルを獲得している。ライバル国の動向が気になったから接触してきたのだろう。

次ページ「じりつくん」のようなAI利用はまだない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事