上司に叱責され続けた国立大卒53歳男性の訴え 「発達障害」という言葉すら当時はなかった

✎ 1〜 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
発達障害「先史時代」の受難について語ったシゲルさん(写真:シゲルさん提供)  
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「バブル期に地方国立大を出て大手鉄道会社に就職しましたが、ケアレスミスの連続、口頭で受けた指示を忘れる、職場の人たちとの雑談ができない、会話でトンチンカンな受け答えをして相手を怒らせるなどの典型的な“症状”で苦しみました」と編集部にメールをくれた、53歳の男性だ。

発達障害先史時代――。そんな言葉があることを、シゲルさん(仮名、53歳)から聞いて初めて知った。

この連載の一覧はこちら

「僕の子どもの頃は発達障害という言葉もありませんでした。

就職してあまりの仕事のできなさにショックを受けて。その頃、ようやく発達障害という概念を知り、何度か病院に行きましたが、そのたびに『大学を出ているのにそんなわけがない』『やる気の問題では』と一蹴されました。自分はこんなに困っているのにどうして、と絶望しました」

しなくてもいい苦労をしてきた世代

うつ病になって宗教や自己啓発セミナーにお金をつぎ込んだこともある。セミナーで言われたとおり、「ミスをしない自分」「周りとうまく話している自分」を懸命に想像したが、効果はなかった。結局宗教やセミナーに600万円は使ったのではないかという。

休職や退職、借金、ダブルワークなどを経験。ようやく“念願”の発達障害の診断を得て、今年6月、障害者手帳を取得した。しかし、年齢はすでに50歳過ぎ。障害者雇用で働こうとしたが、実質的な年齢制限もあり、仕事探しは困難を極めた。最近、何とかベンチャー企業の事務職として採用されたものの、心中は複雑だ。

「今の子どもたちは小さい頃から専門の支援を受けられる。20、30代の人も就職でつまずいたタイミングで障害がわかれば、そこから障害者雇用で働くこともできる。発達障害先史の僕らの世代は、しなくてもいい苦労をしてきた人がたくさんいると思います」

次ページ父親も発達障害だったのではないか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事