訪問しない営業で成果を出す顧客獲得の新手法 新規開拓のためのオンラインセミナーのやり方

拡大
縮小
オンライン・セミナーを実施するまでにどのような目標設定や戦略を立てるべきか紹介していきます(写真:polkadot/PIXTA) 
新型コロナ感染拡大で、「オンライン・セミナー」を営業やマーケティングに活用する企業が増えています。
早稲田大学で社会人講座を企画する高橋龍征氏の著書『オンライン・セミナーのうまいやりかた』をもとに、ターゲットに刺さるセミナーの作り方を説明します。

対面の営業訪問やマーケティングイベントの開催がやりづらくなり、最近では、複数の見込み顧客と双方向のコミュニケーションを取れるオンライン・セミナーをうまく活用する事例も増えているようです。

突然、上司から「オンラインの施策を試してみよう」という指示があった場合に備え、どうすればビジネスの目的を達成できるオンライン・セミナーを作れるかを、わかりやすいステップで解説したいと思います。

最初に詳細なシナリオを描く

具体的にイメージできるように、企業向けSNSマーケティングツールの会社と仮定しましょう。ある日、マーケティング責任者からあなたに「顧客獲得につながるオンライン・セミナーを企画するように」との指示があった場合、あなたは何をすることから始めますか。

私はまず、目標を定め、ゴール達成のシナリオを描くことから始めることをお勧めします。具体的には以下の4つを考えます。

(1)ターゲット
(2)最終目標
(3)目標達成に至る全体シナリオ
(4)セミナーの達成目標

仮定した会社であれば、ターゲットとなる「SNSマーケティングの予算がある大手企業の担当者」が、「自社のツールを導入してくれること」が最終目標となるでしょう。

そこに至るシナリオとして、「自社商品(SNSマーケティングツール)を知ってもらう→ニーズをヒアリングして解決策を提案する→予算を取得してもらう→自社に発注してもらう」という流れを想定します。その流れの中でオンライン・セミナーでは、「自社のツールに興味あるターゲットに参加してもらい、詳細を説明して効果を認めてもらい、個別商談につなげる」ことをゴールとします。

次ページ成果につながるオンライン・セミナーの肝
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT