頭の中を「仕分け」するだけで"成果"が変わる 一流の人はなぜ「シンプル思考」なのか?

拡大
縮小
一流の人は「シンプル思考」の持ち主が多いようです(写真:jannoon028 / PIXTA)

「一流のビジネスパーソン」と聞いて、どんな人をイメージしますか?
外資系コンサルティング会社に勤務し、高級スーツに身を包んで格好良くプレゼンする人、高度なスキルを持って圧倒的な実績を残す人……。私のまわりにもそんな方はたくさんいますが、実際に結果を残してまわりからも評価が高い人には共通点があります。それは「思考がシンプル」ということです。

グーグルの共同創業者であるセルゲイ・ブリン氏は「成功はシンプルから生まれる」と語り、元LINE社長の森川亮氏は「シンプルに考える」ことの効用を説いています。これはビジネスパーソンだけではなく、スポーツにおいても同様で、一流の人ほどシンプル思考の持ち主です。いったい、一流とそれ以外を分ける思考の違いはどこにあるのでしょうか?

問題を小さなサイズに「仕分け」する効用

仕事をしていると誰もが、スランプに陥る瞬間があります。期待していた案件で受注ができなかった、お客様からクレームを受けた、目標が未達に終わった、などなど。また、スポーツ選手の場合でも成績不振やケガで欠場するなど、その例は枚挙に暇がありません。

スランプに陥るような問題が発生した時、人は2つのタイプに分かれます。頭の中がゴチャゴチャして、次の行動の第一歩目が出にくくなるタイプ、もう一方は頭の中を整理してシンプルに物事を捉えるタイプです。あなたはどちらのタイプですか?

次ページ問題を「小さなサイズ」に仕分けしよう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT