この考え方は、仕事にも活かせると思います。「今日はこの仕事で企画書を【3つ】作成しよう」「メールを【5件】返そう」のように、目標の中に数字が入っている人とそうでない人とでは、仕事や勉強の効率が全然違ってきます。
目標というのは、抽象的になりがちなものです。「なんとなく、こうしたい」と考えてしまって、結局あんまり意識せずに実践してしまい、本当にその目標が達成されたのかはわからない……なんてことも、少なくありません。
しかし、数字は目標を具体的なものにしてくれます。だから実際に行動しているときも、「今は半分くらいまでできたな!」「目標よりもちょっと高い成果が出たな!」と意識し続けることができます。
だらだら何かをするのではなく、「1時間でこれを終わらせよう」と考えれば無駄な時間を過ごすこともなくなります。まずはこうやって、数字をベースにして目標を立てて考えることがおすすめです。
目標は「松竹梅」の3段構えでつくる
もう1つは、目標を3個つくることです。
「バラバラに、どんな目標でもいいから3個つくってみよう!」ということではなく、「最低でもこれはクリアしたいな」という最低ラインの目標と、「ここまでできたら最高だな」という最高ラインの目標、「現実的にはこれくらいなんだろうな」という中間ラインの目標の、「松竹梅」の目標をつくるのです。
「どんなに辛くても20ページは終わらせないとダメだ。頑張って40ページくらいは終わらせたい。でも多分30ページくらいに落ち着くだろうな」というふうに、3つの目標を立ててから実際にやってみるというわけです。
東大生は普段の生活から、この3つの目標を用意して行動しています。1つしか目標を立てないと、多くの場合、高い目標を立てすぎて失敗してしまったり、逆に達成することを重視しすぎて低い目標になってしまったりします。目標を3つ立てて、その「幅」の中のどこかには行けるようにしたいと考えれば、やるべきことがより具体的になるはずです。
これも、いろんな場面で応用できます。
例えば交渉を行うときに、「この条件は最低限確保したいな」というラインがあらかじめ決まっていれば話しやすいですよね。うまく話が進んでいるときに「一番高い目標はここだ」というのが決まっていれば、もしかしたらそこまで話ができてしまうかもしれません。「3つの目標」の考え方は、さまざまなところで役に立ってくれるはずです。
いかがでしょうか? 頭が良い人になるための習慣は、実はこんな、言ってしまえば「ほんのちょっとの工夫」の中にそのヒントがあると僕は考えています。みなさんもぜひ、実践してみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら