結論から言うと、その習慣というのは「目的を持ち続ける」というものです。常に目的を持って生活しているから、同じ時間を過ごしていても、または同じ会話をしていても、全然見える景色が違っているのです。
常に「いまやっていることの目的は何か」を自問する
例えばなんですが、東大生輩出数が多い高校の先生や予備校の先生は、「受験で合格できる生徒」と「そうでない生徒」がはっきりと分かれるポイントを知っているそうです。
みなさん、どんなポイントだと思いますか?
それは、学校や塾が終わった後です。終わった後に、すぐに帰る生徒は合格しやすくて、友達とだらだら喋ったり、ぼーっとしてすぐには帰らない生徒は不合格になる場合が多いと言うのです。
これは別に、「すぐに帰ったほうが勉強時間が確保できるから」というわけではありません。すぐに帰る生徒だって、帰ってから勉強しないでパーッと遊ぶ時間だってあります。
このエピソードからわかるのは、「メリハリがしっかりしている生徒が合格しやすい」ということです。「勉強するときは勉強する」「遊ぶときは遊ぶ」と、目的をしっかりと意識して時間を過ごしていて、メリハリがある生徒のほうが合格しやすいということなんです。
頭の良い人であればあるほど、「目的」を意識して時間を過ごしています。だらだらと無為に過ごすのではなく、「この時間は自分にとってどういう時間なのか?」「勉強のための時間なんだったら、すぐに帰ろう」「遊ぶための時間なんだったら、勉強は忘れて思いっきり遊ぼう」というように、目的があるからこそ効率的な時間の使い方ができるのです。
これは、本当に広い範囲に応用できる考え方です。
僕はよく東大生と話をして、いろんな質問をするのですが、その度によくこんなふうに質問を返されます。
「その質問の意図を教えてください」
質問の目的を理解して回答したいから、質問の意図をセットにして教えてくださいと言われるのです。
例えば「カレー好き?」って聞かれたときに、みなさんはどう答えますか?
お昼時に同僚が聞いてきたら、「ああ、今のは『お昼にカレーでも食べに行かない?』って意図で聞いてるんだな」と解釈して「好きだよ」とだけ答えると思います。一方、カレー屋さんのアルバイトの面接で聞かれたのであれば、「はい、こういうカレーやこういうカレーが好きです!」と細かく回答すると思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら