渋沢栄一が「論語と算盤」の両立を力説した意味 「論語か算盤」の選別ではなく創造に結びつく

拡大
縮小

そのため、少なくとも「かの力」において、人間がAIに勝てる可能性はほとんどないわけだ。

ただし、AIにも弱点はある。AIの予測は過去のデータからの選別にすぎず、「すでにあるもの」のなかから選んでいるだけなので、「見えない未来を信じる力」をまったく持っていないのだ。

対して人間は、AIのように膨大なデータを覚えたり、必要なデータを瞬時に選別したりできず、疲れるし、忘れてしまう。だが、いきなり突拍子もない答えを出すことがある。必ずしもそれが答えとして正しいとは限らないが、その“突拍子のなさ”が的を射ていて、そこから一気に、見えなかった未来が見えてきたりすることもある。

すなわちそれが、「との力」を発揮できる人間ならではの特徴(=人間のイマジネーションの力)である。だからこそ、『論語と算盤』の根幹をなす「との力」を十分にはっきさせるべきで、それが私たちの飛躍にもつながっていくということだ。

おそらく栄一は100年近くも前に、そのことに気づいていたのかもしれません。『論語と算盤』の「処世と信条」には、次のような言葉があります。
論語と算盤という懸け離れたものを一致せしめることが今日の緊要の務めと自分は考えているのである。(65ページより)

渋澤健氏は資産を引き継いでいない

ところで渋沢栄一の玄孫であると聞くと、渋澤健氏はさぞ大金持ちで、なんの苦労もなく生活していると思われるかもしれない。

『33歳の決断で有名企業500社を育てた渋沢栄一の折れない心をつくる33の教え』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

事実、コモンズ投信という投資信託の運用会の経営、起業家の応援、社会起業家への寄付活動などを行っていることも“資産家の余技”であろうと思われがちだという。

だが実際には、資産はいっさい引き継いでいないのだそうだ。それどころか栄一は、約500社の会社の設立に関与しながらも、その子孫に財産をほとんど残さなかった。

そんなところからも栄一の潔さを感じ取ることができるし、たとえ資産を引き継いでいないとしても、消費者(読者)に向けられた暖かな精神性だけは渋澤健氏に引き継がれていることが、本書を読むとよくわかる。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー[日本版]」「ニューズウィーク日本版」「WEBRONZA」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)など著作多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT