すべて把握したい経営者と忖度する現場の末路 日本企業に「スピード経営」が根付かない理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかしながら、多くの企業ではこのような仕組みが必ずしも確立していないのが実情でしょう。かつてロッキード事件で機種選定をめぐり、若狭得治・元全日空社長の国会答弁が話題になったことがあります。機種選定は社長の権限でできるのかと問われたとき、このような証言を繰り返されていました。

「社長は代表権をもっているので外部的にはできなくはない。しかし、会社の命運を左右する大きな問題なので社内のさまざまな委員会で決定され、それが常務会に上がってきて、再び下に降りていく」

もしこの証言が真実であるとすれば、機種選定といった会社の命運を左右するような重大事項でさえ、いかにして決定されたのかが曖昧なままであり、知らず知らずのにうちに決まってしまったということになります。

これでは、秩序をもたらすマネジメントが機能しているとはいえません。この話を50年も前のことだと笑い飛ばすことができるでしょうか。

不確実性を効率的に削減していくOODAループ

混沌とした状況に秩序をもたらすのがマネジメントだとすれば、不確実性がさらに高まる昨今の経営環境では、OODAマネジメントが決定的に重要になります。OODAマネジメントとは、不確実性を想定内化するために、「観察」「情勢判断」「行動」といったOODAループの各要素を組織で回すことです。

A社、B社の事例からわかるように、OODAループを定着させるためには、「観察」「情勢判断」の仕組み化が重要な役割を果たすことになります。

何を観察すべきなのか、情勢判断を行う際にどのような基準を重視するべきなのか、といった点が、経営者から現場まで組織として仕組み化されていれば、OODAループは高速で回転し、結果として不確実性を効率的に削減することが可能になるのです。

さらに重要なことは、いかにOODAマネジメントを導入しても、失敗は不可避です。さらに言えば、われわれは失敗を通じて誤りを排除し、それによってのみ、進化し学習していくことができるのです。

原田 勉 神戸大学大学院経営学研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はらだ つとむ / Tsutomu Harada

1967年京都府生まれ。スタンフォード大学Ph.D.(経済学博士号)、神戸大学博士(経営学)。神戸大学経営学部助教授、科学技術庁科学技術政策研究所客員研究官、INSEAD客員研究員、ハーバード大学フルブライト研究員を経て、2005年より現職。専攻は、経営戦略、イノベーション経済学、イノベーション・マネジメントなど。大学での研究・教育に加え、企業の研修プログラムの企画なども精力的に行っている。主な著書に、『OODA Management(ウーダ・マネジメント)』(東洋経済新報社)、『イノベーション戦略の論理』(中央公論新社)、『OODALOOP(ウーダ・ループ)』(翻訳、東洋経済新報社)などがある。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事