紆余曲折を経て、ようやく2020年のプロ野球が開幕する。
6月19日のシーズン開幕は1936年のプロ野球設立以来、最も遅い。
近年は143試合でペナントレースが組まれていたが、今季は120試合。いまのところ7月上旬までは無観客試合でオールスター戦、交流戦もない。そして11月21日から日本シリーズが始まるという異例の予定だ。
ここまではセ・パ両リーグは同じスケジュールだが、パ・リーグはペナントレースの全日程終了後の11月14日から1位、2位チームによるクライマックス・シリーズ(CS、日本シリーズ出場チーム決定戦、1位チームが1勝のアドバンテージ。先に3勝したほうが勝ち抜け)を最大4試合行う。セ・リーグは行わないので、セの優勝チームは最大2週間ほど日程が開く。
足並みがそろわなかったセ・パの日程
セ・リーグがCSを中止した理由は天候に左右されないドーム球場が2つしかなく、不確定要素があり、日程消化を優先したからだという。一方、パ・リーグはペナントレース終盤での消化試合をできるだけなくすべく、最後まで興味をもってもらうため、短縮してでもCSを開催することにした。
セとパの優勝チームでは試合数も日程も異なることになる。日本シリーズは同一条件で戦うとは言えない。同じNPB傘下のリーグでありながら、なぜ違う日程を組むのか?
プロ野球を見慣れた人には、珍しくもなんともない風景ではあろう。セ・リーグとパ・リーグは昭和の時代から、違う日程、異なる方針でリーグ運営をしてきた。
しかしながら、今やセントラル・リーグ、パシフィック・リーグは、独立した組織ではない。
2009年1月1日をもって、日本プロ野球組織(NPB)のコミッショナー、セ、パ両リーグの3事務局は、統合された。2リーグ分立以来59年間業務を続けたセ、パ両事務局は廃局となり、両リーグ会長職も廃止された。
セ・パ両リーグは、コミッショナー事務局の運営部だ。そのトップは「運営部長」である。いわば両リーグは一つの組織の異なる部署に過ぎないのだ。
しかし、そうなってからも、セ・パ両リーグはことあるごとに異なる方針を打ち出してきた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら