人一倍繊細なHSPが自分を知って楽になる方法 武田友紀×大木亜希子「私は私のままでいい」

拡大
縮小

武田:HSPは、共感の働きを生むと言われる”ミラーニューロン”という神経細胞が非HSPよりも活発に働くと言われています。そのため、誰かが困っていたらすぐ気づくのです。1つひとつは小さなことでも、「声をかけようかな」「話を聞いてあげようかな」と相手を助けているうちに、どんどん自分のことが後回しになっていく傾向があります。気づいたことすべてに半自動的に対処してしまうと、気づく量が多いため、非HSPよりも、多くのタスクをこなすことになります。

「自分がやりたいか」あるいは「見守るか」

対処法としては、2つあります。

1つ目は、気づいたことに対して「やりたいかどうか」を考え、“仕分けすること”です。

例えば「ここを、もうちょっとこうしたほうがいいな」と思っても、自分がやりたいと思わなかったら、“放っておく”ということです。

HSPは仕事の改善点にもよく気づきます。例えば、バックヤードの荷物が山積みになっていると、「ここを片づけるとみんなが仕事しやすくなる」とパッと気づくんですね。「片づけたほうがいい」と思ったとして、自分が「やりたい」のならばやっても良いのですが、「本当は自分だってやりたくないのに『やらなきゃ』と思った」のであれば、「やらない」という選択をする。

つまり半自動的になんでもやってしまうのではなく、いったん立ち止まって「やりたいかどうか」で判断することが対処法の1つです。

2つ目は、“見守る”ということです。

相手の困り事に気づくからこそサッと手を差し伸べることができるのですが、やりすぎると「やってくれる人」になってしまうのです。

HSPはリスクに気づくのが早いので、手を出すのも早い。「この人はこのままでは困るだろう」と予測して動くため、相手が実際に困る前に助けてしまうのです。そうすると、本人が困る前に助けてしまうため、本人は困らないから、本人は何も直そうと思わないのです。

助けすぎてしまうことは、逆に本人の成長を妨げ、同じ問題を繰り返させてしまうことがあります。本人が失敗しないと学びません。「このままだと失敗するだろうな」と思っても、助け過ぎずに“見守る”ことができるようになると、自分のために時間を使えるようになります。

ただ、過呼吸になりそうな場合は、やっぱり助けたほうがいいと思うので、それはいいことだったんじゃないでしょうか。大木さんの配慮に助けられていたメンバーもたくさんいるのだと思います。

(一同笑う)

大木:ありがとうございます。

(後編「HSPの人が繊細さと上手に付き合っていく心得」に続く)

二宮 未央 ライター、コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にのみや みお / Mio Ninomiya

東京都出身。幼稚園教諭を経て結婚。出産・育児に入る。主婦として家事全般や子育てにいそしみつつ、保育士としても活動。保育園新規開園の立ち上げも経験する。2016年から、(株)エアー・シンフォニーに所属。2017年、宣伝会議の編集・ライターコースの卒業制作で最優秀作品賞を受賞。著書に『小学校受験バイブル 賢い子育てをするために』(あさ出版)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT