ワーママたちが休校長期化で得た「大きな学び」 コロナ後に求められる新しいテレワークとは?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために出されていた緊急事態宣言が5月25日、全面解除された。約2カ月にわたる外出自粛期間中、テレワーク(在宅勤務)をしながら子育てをしていたという人も多い。
政府は緊急事態宣言を発令するとともに、企業に対して積極的なテレワークの推進を求めたが、ふたを開けてみれば、全国のオフィスワーカーのテレワーク実施率は27%(4月30日、厚労省)。政府の目標を大きく下回る結果となった
だが、大企業が集中する東京都の数字だけを切り取ると、話は大きく変わってくる。東京都のテレワーク実施率は52%。つまり、オフィスワーカーの2人に1人はテレワークしていたことになる。
さらに、東京都に住む小学生以下の子を持つ家庭の共働き率は61.5%。都内の公立小学校のほとんどが5月末まで休校していたことを考えると、実に多くの親が子育てしながら自宅で仕事をしていたことがわかる。
「子どもが騒いで仕事ができない」「食事の支度で仕事が中断される」「食費が極端に増えた」など、休校やテレワークの大変さを訴える声はSNS上に多く上がっている。だが、「手間がかかる」「お金がかかる」こと以外にも、悩みや不安を抱えた親は多かったのではないか。テレワークしながら子育てをしていた2人の母親は次のように打ち明ける。
テレワークを「休み」と勘違いした息子
武田さん(仮名)は、4歳の男の子を育てながら、外資系のメーカーでフルタイムの正社員として働いている。外資系と聞くとテレワークを含めた柔軟な働き方を推奨しているように思いがちだが、武田さんの会社は取引先に合わせて9時始業、17時半終業でフレックスタイムなし。これまでテレワークの制度自体がなかった。
全社一斉のテレワークが開始されたのは3月下旬。在宅とはいえ、仕事量は変わらない。そのため、当初は子どもを保育園に預けていた。だが、緊急事態宣言をきっかけに登園を自粛。4歳の子どもの面倒を見ながら、仕事をする日々が始まった。
「夫もテレワークになったので『両親が家にいる=休日』だと子どもは思い込んでしまって……。『遊んで攻撃』をかわすため、いろんなおもちゃを買い足しました」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら