公立でもできた「オンライン授業」の凄い可能性 登校再開で「なかったこと」にしていいのか?

✎ 1〜 ✎ 349 ✎ 350 ✎ 351 ✎ 最新
拡大
縮小
練馬区の小学校で教鞭をとる二川佳祐さんの発表(画像:「6月からの授業のあり方」より)

ともに登壇した練馬区の小学校で教鞭をとる二川佳祐さん(34)も、休校期間の途中から「オンライン朝の会」を始めたひとりだ。対面と非対面のメリットとデメリット、それぞれを感じつつも、

「またいつか自粛しなくてはいけないときがくるかもしれない。その意味でオフラインをベースにすることは限界が来るかもしれない。オンラインとオフラインのハイブリッドを考えたい」

と語る。

具体的には、家にいられる子どもは家からZoomなどでつながる。ネット環境がなかったり、さまざまな理由で学校に来る子は、教室で授業を受ける、といった形だ。

「今回の休校中、もしくはこれからでもICT(情報通信技術)のインフラを整えておくことは、きっと後から価値が出てくる。横のつながりをもちながら、コロナ後もみんなで対話を重ねながら考えていければいいと思う」(二川さん)

「カリスマにしかできない」ではなかった

このセミナーでは、基調講演的な第1部に公立小学校教員が3人、第2部のルーム別の分科会には20数人が登壇した。塾業界でいち早くオンライン化を果たした興味開発型の学習塾「探究学舎」の講師をはじめ文部科学省職員など、子どもの育ちにかかわる専門家が顔をそろえた。無料セミナーのため全員がボランティアだ。

彼らや教員たちからは「みんなで考える」「みんなで広めていこう」といった「みんなで」が、そこここで聞かれた。この、横につながり、束になって教育を変えようとするさまは、以前とは異なる景色だ。

筆者は長く教育の現場を取材してきたが、昭和、平成と長らく、カリスマ教師や塾講師、名物校長ら特定少数の卓越した実践者に活気づけられてきた側面がある。

ところが、今回は“無名の教員”たちが束になって、これだけのムーブメントを生んだ。「カリスマにしかできない」なんてことはないのだ。

長くICTを駆使した授業をしてきた小金井市立前原小学校の蓑手章吾さん(画像:「6月からの授業のあり方」より)

コロナ以前からICTを駆使した授業を実践してきた教員の蓑手章吾さん(36)も「これを機にみんなで教育を変えたい」と言う。

蓑手さんが勤務する小金井市立前原小学校は、4年前からプログラミング教育を全国に先駆けて導入。児童一人にPC1台の環境があったため、Zoom導入もスムーズに行えた。一斉休校が決まった夜に子どもとオンラインで繋がり「オンライン朝の会」を開始、多くの教員や教育関係者が見学に訪れた。公立校の中では最もICT教育を知る教員の一人だ。

次ページ凄すぎる蓑手先生のオンライン授業
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT