「自己肯定感が低い人」に足りない6つの感情 周りの意見を素直に聞く「いい人」ほど危険
子どもの頃から「いい子」だったというAさんは、母親に言われるがままに高校、大学の受験先を決めて進学。就職活動中にはやはり母親の勧めで簿記を習い、会計事務所に就職しました。入所後は上司の言うことを忠実に守り、所内での評判は上々でした。
ところが20代後半に差しかかると、周りの同世代が転職や結婚をし始め、それぞれが自分の人生を自分で決めていることを知り、焦りを感じ始めます。そこでAさんは自立を決意。実家を出ようと考えましたが、行動に移すことができず、いつのまにか30代に突入してしまいました――。
こうした悩みを抱えている人は少なくないのではないでしょうか。周りの意見を素直に聞く人は「いい人」と評価されがちですが、裏を返せば自分では決められないということであり、あまり褒められたことではありません。こうした特徴の人は、「自己肯定感」に問題を抱えています。
自己肯定感をつくる「6つの感」
自己肯定感とは、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられることであり、いわば生きるエネルギーそのものです。自分や他人、未来を信じることができるのは、自己肯定感がその思いを支えているからです。
それが低いとどうなるでしょうか。新しいことにチャレンジしようと思っても「どうせ失敗する」と、すぐに自分で行動にブレーキをかけてしまいます。自己肯定感が高ければそうしたことは起きませんが、「自己肯定感は時と場合によって、高くもなり、低くもなる」「自己肯定感は、強い人と弱い人がいる」という2つの法則がそれを阻みます。
なぜ自己肯定感は上下動するのでしょうか。その原因は、自己肯定感を支える「6つの感」にあります。すなわち「自尊感情」「自己受容感」「自己効力感」「自己信頼感」「自己決定感」「自己有用感」です。これらがどのような感情なのかを、「自己肯定感の木」にたとえて説明します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら