「目が離せないのでどこにも出かけられず、息子の検診に行っても急いで帰宅。何かあったらあったで仕方ないと割り切っていたつもりでしたが、正直しんどかったです」
入院する直前、母親はトイレの失敗が増え、汚れた下着や失禁パッドをカバンなどに隠すこともあったが、食事や入浴だけでなく、松永さんのサポートのおかげで友だちとの交流も、ギリギリまでできていた。
ダブルケアにおける3つの信条
2020年2月、松永さんは単発で仕事に復帰。
「生後約半年で息子を保育園に入れたので、『かわいそう』と言われることもありました。でも後悔はありません。介護はいつまで続くかわからないので、早め早めに手を打っておくに越したことはないと思っています」
デイサービスやヘルパーに反対していた父親と妹も、「早めに頼んでよかった。なかったら無理だったね」と話している。
「母には1人で産むことを反対されましたが、やっぱり孫ができてうれしかったんでしょうね。1年くらいしか一緒に暮らせなかったのに、息子のことは忘れない。息子を産んで本当によかったです」
松永さんが息子を病院へ連れていくと、母親は必ず笑顔になる。
「息子がいないほうが身軽ですが、制限ができたことで道が定まり、自分がやるべきことが明確になったような気がします」
松永さんは今、正社員だった頃に従業員の労働時間管理に関わった経験から、ある国家資格の取得を目指している。
「ダブルケアを経験して、資格取得への意欲が高まりました。今後はダブルケアもシングルマザーも増えると思うので、誰かの役に立てたらいいなあと思います」
現在39歳の松永さんの信条は、「そのとき自分にできることを、楽しみながら全力でやる」だ。
「ダブルケアは1人では無理です。『抱えすぎないこと』『家族を巻き込むこと』『楽すること』が大切。まだやれると思っても、余力を残すことです。保育園もデイサービスも、使えるものは何でも使えばいい。
節約もしすぎると心が荒(すさ)むので、時には欲しい物を買う。ダブルケアをしている人って、自分を後回しにしがち。でも自分が倒れたら終わりです。だから自分をいちばん大事にして、あとは優先順位をつけるべきだと思います」
母親には、「お母さんは息子の次に大事だよ」と口に出して伝えてきた。「命に関わらないことなら後回しでもいい」と、つねに優先順位を意識した。
介護が始まったとき、「自分が幸せになることを諦めた」という松永さん。
「今振り返ると、介護の始まりが人生の終わりではないし、調べればいろいろなやり方がある。なるようにしかならないんだから、先々のことを考えすぎて暗くなっても意味がない。今あるもので、何が最大限できるかを考えることが大事だと思います」
ダブルケア当事者には、責任感や義務感の強いまじめな人が多い。そんな人こそ、幸せになることを諦めないでほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら