「相鉄線ウェブムービー」が大成功した深い理由 「役に立つ15秒のCM」よりなぜ響いたのか
「意味がある」はCMで表現できない
山口周(以下、山口):僕は広告の仕事をやっていたので、「この広告のメッセージのコアは何だ」と考えるわけです。
電通時代に杉山恒太郎さんや佐藤雅彦さんに教えてもらったのは、「広告の究極の目的は、その人にとっての商品の意味合いが変わる」ということ。自分にとって全然関係ないと思っていた商品やサービスが、広告によって自分と関係あるものに変わる。
つまり意味づけが変わるということで、「広告は究極的に意味をつくっていくこと」だと感じました。
水野学(以下、水野):「セブン-イレブンいい気分」の杉山さんと、「バザールでござーる」や「ピタゴラスイッチ」の佐藤さん。電通のクリエイティブ・ディレクターの大スターですね。
山口:お二人とも意味をつくれるクリエイターですが、そういう人は実は電通の中で1%もいない。残る99%の人は何をやっていたかというと「役に立つ」を15秒で伝えること。
ちなみに日本で広告枠が誕生した頃は、5分CMや1分CMという試行錯誤があって、30秒CMのフォーマットができたのは1970年代といわれます。で、そのうちどんどん短くなっていって今は15秒が基本です。
水野:短くなっていけばいくほど「意味がある」は、伝えられなくなっていきます。