人の話を鵜呑みにする人は意図がわかってない 情報はそれだけ不確かで本当や真実などない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そう考えていくと、報道する理由などいくらでも見つかる。「交通事故の死亡者数」という淡々としたニュースであっても、そこには情報を発信する「動機・目的・メリット」があるということ。つまり情報に例外はないのだ。

『ネットで勝つ情報リテラシー』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「マスメディアは自社の不祥事でも隠蔽せず報道することがあるのだから、『デメリットがあれば隠蔽される』とは言い切れない」という意見もあるかもしれない。確かに、自社の不祥事を報道せずに隠蔽したとしたら、隠蔽しきれなかったときのリスクは計り知れない。バッシングにさらされ、報道機関としての信用も失われ、信用回復に何年もかかる可能性すらあるだろう。

つまりそう考えれば、隠蔽せずに潔く報道してしまったほうがよほど合理的だということになる。隠蔽するメリットと、しないメリットとを比較し、よりダメージが小さいほうを選択したとも考えられるわけで、だから例外ではないということ。

だとすればそれは「絶対にバレない不祥事は開示されない」という意味にもなるが、今の世に「絶対にバレない不祥事」など存在しないと考えるほうが自然だろう。その証拠にマスメディアのみならず、「企業が外部告発を受けて大ダメージを被った」というような事例は、さまざまな業界で起きている。

情報の正しい楽しみ方

そしておそらく、開示しないことのリスクをもっとも理解しているのは、それを間近で見てきたマスメディアであろうと小木曽氏は指摘している。

情報の本質に、個人もマスメディアもない。現実もネットも関係ない。右翼・左翼・権力・反体制・陰謀論その他「そういうもの」以前に、情報の本質は不変、すべて単なる情報です。「メリット」「バイアス」「隠蔽」……こういったモノから逃れることはできないのです。(33ページより)

それを理解したうえで、「同じネタを伝えているのに、なぜメディア各社の報道内容が違うのか」と考えてみることが重要で、面白いということだ。

とくに政治系のニュースの場合、見出しを並べてみるだけで「これは○○新聞だろう」「これは○○テレビかな」などということがわかるものだ。それどころか、ニュースに使われる政治家の顔写真ですら、比較してみれば表情や陽の当たり方がなんとなく違っていたりする。

したがって、なぜその写真を選んだのかなど、「違い」に思いを巡らせることこそが情報の正しい楽しみ方だということだ。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事