人の話を鵜呑みにする人は意図がわかってない 情報はそれだけ不確かで本当や真実などない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

伝える人が異なる以上は品質もバラバラであり、そこには本人の個性が無意識のうちに埋め込まれてしまうということである。だとすれば情報にその人のキャラクターが反映され、思い込みや偏りなどのバイアスが差し込まれてしまうことも十分にありうる。

いわば情報とは、それほど不確かなものなのだ。だとすれば、そこにおいて「本当」や「真実」という定義はあまり意味がないということになる。

・情報には、発信者の「個性・思い込み・偏り」が含まれうる。したがってすべての情報は「本当」も「真実」もない、ただの情報である。
・情報には必ず、発信者にとっての「動機・目的・メリット」がある。また、その情報が自分に「不利益」をもたらす場合は、隠蔽される。
(29ページより)

つまりはこういうことになるのだが、もう1つ、重要なポイントがあることを忘れてはならない。これらが例外なく、すべての情報に当てはまるということだ。

マスメディアはどうか?

上記のことは個人に限った話ではなく、新聞・テレビなどのマスメディアについても同じことが言えるということである。

そんなことはありえないと思うだろうか? だがマスメディアも、それを構成しているのは個人にほかならない。いってみればマスメディアはそれら個人の集合体であり、情報の本質に例外はないのだ。

ニュース報道であったとしても、そこには情報を発信する目的があり、その情報に「思い込み」や「何らかの意図」が紛れ込むことになる。それは避けられないことなのだ。

なお、このことについて小木曽氏は、右翼的・左翼的だとか、権力寄り・反体制だとかいう話をしたいのではなく、「陰謀論」的な話でもないと主張している。そんなことよりも、もっと本質的なことを伝えたいというのだ。そしてそのために、ニュースの事例を挙げている。

警視庁は●日、昨年の全国交通事故死者数が前年比○○○人減の●●●人で、戦後、最も少ない死亡者数となったことを発表した。(30ページより)

このように政治的・思想的ではない、右も左もない情報にさえ、その情報を発信する「動機・目的・メリット」があるということ、それを伝えたいと小木曽氏はいうのだ。

例えば死亡者数が減ったというニュースを伝えれば、交通安全に対する世の中の機運がさらに高まり、それがさらなる死亡者数の減少につながるかもしれない。交通事故の軽減に尽力してきた警察関係者も、モチベーションが向上するかもしれない。

次ページ情報に例外はない?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事