転職でエリートが陥りやすい3つのワナ 社内異動でも会社を移っても、スター社員こそ危険

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ハダカで勝負せよ、いたずらに流行を追うな

結局、最初の転職時は、「前職よりポジションや年収が下がるなんてありえない」と強気だったエリートが、肩書に固執し過ぎて孤立し退職に追い込まれた後は、次が決まらないため「もう給与はいくらでもいいから」と泣きつくケースもあるという。

こうしたケースの真逆をいくのが、真のトップ人材だ。自分から「まず現場の経験をさせてくれ」と言う人が多い。「肩書き」という武器を捨て、まずはハダカで中に入りこんで経験を積み人脈を築く方が、その後の成果に繋がることを知っているからだ。

筆者の親しい企業再生のプロの中には、再生を担う新社長就任前に、敢えてそれを伏せて、「現場に入って工場のラインで検品をする」というツワモノもいるほどだ。

まずはハダカで、周りを味方につけつつ、急がば回れの決断ができるか。心配しなくても結果を出せる人材には、肩書などは必ず後からついてくる。

3つめのキーワードは、「流行」だ。

「はやっていることの8割は3年で廃れる。」これは、筆者の持論だが、エリート層の転職でも、一時の流行を追った結果、「こんなはずじゃなかった」となるケースは多いと言う。

転職市場に、流行の企業からの求人が多いのは当たり前だ。問題は、その中から、本当にアツい企業をいかに見極めるかだ。
エリート層は、流行の人気企業からオファーが出ると、勢いで転職を決断してしまうケースが実は少なくない。給与が悪くないのも一因だが、ホンネでは「周囲に賞賛されやすい」からだ。エリートは、実は人の評価に弱く、否定的な情報にはともすれば耳を貸さないことも多い。

だが、いわゆる、「流行」の企業は、人材を急速に増やした後に成長が止まると、足の引っ張り合いが起こりがちだ。 ここ5年で流行り、急激に人材を増やした企業も多いが、今も成長を続けられているのはごく一部だろう。

もちろん未来のことはわからないし、納得したうえでの転職なら全く問題ない。

ただし、企業や自らの将来を、多面的に見られるかどうかがカギになるのだ。
仕事に求めるものは、今だけではなく将来を見据えて決めなければいけない。仕事内容、経験・スキル、報酬、勤務地、今後のビジョン…自分の中で求める要素(ポートフォリオ)を明確にしよう。ビジネスパーソンとして、最も脂の乗ってくる時期は40代以上だ。先を見据えた決断ができるかが、未来をわけることになる。

いまは「積み上げてきたことが、そのまま価値になるとは限らない時代」なのだ。あなたが会社で積み上げていることは、これから、社外に出て環境が変わっても価値があると誇れることだろうか。それは、他人には容易に真似できないレベルだろうか。

ここまで読んで下さって、「いつでもどこでも価値を出せるのは当たり前だし、何を当たり前のことを書いてんだ」と思った方もいるだろう。であれば、ぜひ今の道をそのまま突き進んで頂きたい。もし、内心どこかで「ギクリ」としたのなら、「ハダカの自分」にきっと目を背けていることがあるはずだ。まずはできることからでもよい。是非、新シーズンに向け、新たな決断の参考にしてもらえれば幸いだ。

徳谷 智史 エッグフォワード 代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とくや さとし / Satoshi Tokuya

京都大学経済学部卒業。企業変革請負人。組織・人財開発のプロフェッショナル。大手戦略系コンサル入社後、アジアオフィス代表を経て、「世界唯一の人財開発企業」を目指し、エッグフォワードを設立。総合商社、メガバンク、戦略コンサル、リクルートグループなど、業界トップ企業数百社に人財・組織開発やマネジメント強化のコンサルティング・研修など幅広く手がける。近年は、先進各社の働き方改革、AI等を活用したHR-Tech分野の取り組みや、高校・大学などの教育機関支援にも携わる。趣味はハンドボール、世界放浪等。ご相談・取材・執筆・講演依頼はこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事