あなたは自動運転が何を変えるか知ってますか 技術的な側面に限らず社会・経済も激変する

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実用化されると、物流に必要なものは、倉庫と配送ロボット、それと物流拠点間を結ぶ無人トラックとドローンだけ、ということになるかもしれません。物流の効率を向上させるので、技術的な問題さえ解決されれば、かなり急速に普及する可能性があります。

これによって、過疎地における買い物難民の問題が解決されることが期待されます。

店舗が要らなくなる?

ただし、自動配送にも問題がないわけではありません。進展すれば、リアルな店舗が不要になる可能性があるからです。

今「アマゾン効果」ということが問題とされています。これは、eコマース拡大によって実店舗が減っている現象です。

小売業の店舗数は、この10年間で2割程度減少しています。書店は、約3割程度減少していますが、現状では、宅配のための運転手が足りないことが、eコマース拡大の制約になっています。

ところが、自動運転トラックや配送ロボットは、この問題を解決することになります。すると、新しい「アマゾン効果」によって、実店舗の減少に拍車がかかる可能性があります。

これは都市の様相を大きく変える可能性があります 。

アメリカでは、新興国工業化の影響で製造業が縮小し、工場であったところがショッピングセンターになるという変化がこれまで生じていました。日本でも、モータリゼーションの進展によって郊外ショッピングセンターが成長しました。店舗そのものが不要となれば、ショッピングセンターも不要になります。

現在アメリカでは、アマゾン効果によってショッピングセンターが縮小しているのですが、この動きが、自動運転で決定的になる可能性があります。

自動運転の影響は以上にとどまりません。より大きな影響は、「自動車を所有しないで利用する」という形態が広がることによって生じます。これについては次回の連載で述べます。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事