あなたは自動運転が何を変えるか知ってますか 技術的な側面に限らず社会・経済も激変する

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
自動運転が導入されることで、私たちの生活はどのように変わっていくのでしょうか? (写真:4X-image/iStock)
昨今の経済現象を鮮やかに切り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する――。野口悠紀雄氏による連載第2回は、完全自動運転が実現した先の社会の変化を予測する。

自動車の自動運転技術が急速に進歩しつつあります。「レベル5」といわれる完全自動運転の実現も、遠い将来のことではありません。

レベル5では人間が運転する必要はまったくないので、それが一般道路でも可能になれば、社会に大きな変化が生じ、仕事や生活が大きく変わると予想されます。

経済・社会的に極めて大きな変化

EU(欧州連合)の欧州委員会は、2030年代までにレベル5の自動運転が標準となる社会を目指しています。中国政府が2015年に発表した「中国製造2025」は、2030年にレベル4(高度運転自動化)~5の自動運転を新車の10%とする目標を掲げています。

この連載の一覧はこちら

日本では、内閣に設置されたIT総合戦略本部が2017年に発表した「官民 ITS 構想・ロードマップ 2017」で、2025年前後に高速道路におけるレベル4の実用化を、自動車メーカーは、2020年代に、一般公道でのレベル5実用化を目指しています。

自動運転に関して議論されることの多くは、その技術的な側面であり、もちろん重要なことです。

次ページ自動運転は経済・社会的な影響を及ぼす
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT