乗用車保有の考え崩す「完全自動運転」後の世界 土地利用や自動車保険のあり方も変えうる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
技術的な側面にばかり目を奪われていてはいけません(写真:metamorworks/PIXTA)
昨今の経済現象を鮮やかに切り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する――。野口悠紀雄氏による連載第3回は、「あなたは自動運転が何を変えるか知ってますか」(2019年11月24日配信)に続いて、完全自動運転が実現した先の社会の変化を大胆に予測する。

自動運転の時代になれば、自動車をめぐる環境は一変します。自動車は主に保有するものから利用するものに変わると私は見ています。そうなれば、生産量が激減する可能性があります。地価にも大きな影響があるでしょう。このとおりになるわけではありませんが、現時点でさまざまな条件を加味して、私の考えも交えて未来を予想します。

自動車が所有するものでなく、利用するものに

タクシー、トラック、バスなどの自動運転や自動配送ロボットは、どれも大きな変化です。しかし、自動運転で引き起こされる変化の一部でしかありません。さらに大きな変化は、乗用車について生じます。

つぎの3つの可能性が考えられます。

(1)今は、自動車を「所有する」ことによって利用していますが、完全自動運転になってもこれが継続するシナリオ

2)カーシェアリングが進むシナリオ。これは、すでに進展しつつあります。大手自動車メーカーが展開しているサービスでは、好きな車を時間単位で借りられ、どこでも乗り捨て可能です。

(3)運転手のいない自動運転のタクシーが登場し、普及するシナリオ。これは「ロボタクシー」と呼ばれます。

いつまでも(1)のままであるとは想像しがたく、どんどん(2)(3)へと移行していくものと私は考えています。

この連載の一覧はこちら

もしロボタクシーが広範に普及すれば、自動車の利用法は現在とは大きく変わります。

タクシーを呼べば、運転手のいない車が到着します。それに乗って目的地まで行き、そこで乗り捨て、帰りにはまたロボタクシーを呼んで自宅まで帰る、といった利用法になるでしょう。個人が乗用車を保有しなくてもタクシー会社が保有する乗用車の利用で事足りるようになるというイメージです。

次ページ自動車の保有台数は激減する
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事