「坊主丸儲け」というイメージ……
どんな業界でも、本業での社会貢献が一番パワフルです。
現在、若い僧侶の間で自死対策や災害ボランティアなど社会貢献活動に取り組む人も増えていますし、まだまだそれが一般社会に見えてきていないかもしれませんが、仏教界でもソーシャルな方向に向かう機運は高まっていると思います。
「坊主丸儲け」なんていう言葉が当てはまるのは、本当に一部の限られた僧侶だけです。
多くの僧侶は真剣にさまざまな社会貢献活動に取り組んでいます。しかし、お寺では見た目に分かりやすい社会貢献だけが大事なのではありません。
多くの僧侶が自分の役割の価値を見失い、それを取り戻すためにお寺の外へ出て行きますが、ぜひ自分たちの足元の価値を見直してほしいです。
たとえば一周忌や三回忌などの法要儀式も、遺族にとって亡き人の死を受け入れ、その悲しみに向き合う大切な機会を提供しています。これも社会に対する立派な貢献です。
「宗教儀式が社会貢献?」と思われるかもしれませんが、実はそのことは現代の法律にも書かれています。宗教法人法によると、宗教団体の目的は「宗教の教義をひろめ、儀式行事を行い、及び信者を教化育成すること」と定義されています。宗教法人は公益法人のひとつですから、宗教儀式を行うことは公益性が高いことであると、国も認識しているということです。
私自身はといえば、彼岸寺の仲間と一緒に「古本勧進」や「お寺おやつクラブ」など、お寺ならではの社会貢献活動を広めています。未来の住職塾に参加するお寺を中心に少しずつ輪が広がっています。最近では嬉しいことに、活動の趣旨に心打たれた一般の方も参加してきています。これだけ人がつながりやすい時代ですから、重源さんに負けてはいられません。
きっとこれから、お寺が地域における社会貢献のハブとして活躍する時代がやってきます。といっても住職の力だけでは限界がありますから、お寺×NPOといった組織同士のコラボレーションによる、これからの時代の新たなソーシャルの可能性が切り拓かれるはずです。
社会貢献でお寺とコラボレーション、みなさんからのご提案をお待ちしています!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら