経営者と宗教者はなぜ”似ている”のか? 「経」の一文字が意味すること

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

先日、ビジネススクールのグロービスが年に1度開催している全校挙げてのイベント「あすか会議」で、「仏教とマネジメント」というテーマのセッションを担当させていただきました。

グロービスに通われている意識の高いビジネスパーソンの方々とも、さまざまな対話をさせていただいたのですが、ある方がこのような質問をされました。

「自分がこれまでお話を聞いたすばらしい経営者の皆さんが口をそろえて言うのは、“リスクを取れ”ということです。それはつまり、とにかく失敗を恐れず挑戦しろということでしょうか?」

”リスク”の本当の意味とは

いかがでしょう。トップ経営者の方々が「リスクを取れ」というメッセージで言いたかったことは、とにかくリスクの高い事業に挑めということでしょうか? とにかく大きなリターンを目指して起業すればいいということでしょうか?

私はそうではないと思います。リスクとは一般に、「ある行動によって危険に遭ったり損をしたりする可能性」です。「リスクを取れ」というのは、何でもいいから大きな一歩を踏み出せということではありません。

踏み出す前に、まずしなければならないことは、「自分は今、そしてこれから、どういうリスクにさらされているのか」を知ることです。今、置かれている現実を知らなければ、リスクを取りたくても取ることなどできません。ただ自分の身を危険にさらすということなら簡単です。鍵をかけずに外出するとか、人気のない夜道を歩くとか、やろうと思えばいくらでもできるでしょう。しかし、トップ経営者の方が言っているリスクは、そういうことではないでしょう。自分なりに現実の状況を把握して、将来の成功への道筋を見いだしたうえで、挑戦しろと言っているのです。

もちろん、絶対に成功すると思っていたことが失敗することもあります。そんなときは何度でも立ち上がればいい。しかし、失敗するために立ち上がるわけではないでしょう。

次ページトップ経営者の発する「リスクを取れ」はなぜ”重い”か?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT