第2回 こんな課長は外される

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

私の友人にイギリス人の元ジャーナリストのコンサルタントP氏がいる。ある日、彼からこんな質問をされたことがある。

P「日本人はマネジメントの意味を誤解している。君はマネジメントを日本語にどう訳しているのか?」
 私「えっ、“管理”じゃないの?」
 P「それはコントロールだ!」
 私「・・・」
 P「マネジメントとは、なんとかすることだよ。組織のミッションを果たすために与えられた経営資源を駆使して、 “なんとかする”のがマネジャーの役割だ」

なるほど、若干危うい日本語の発音ながら納得した。
 組織の責任者である課長は、人、モノ、金、情報を与えられ、経営者から「組織の業績なんとかしろ!」と常に発破を掛けられている。
 管理職受難の時代では、“なんともできない”課長が責任者ポストを外されることになるのだが、本稿では、無自覚のうちに立場が厳しくなっていく課長のパターンをいくつかご紹介しよう。

次ページ部下から倍返しされる「丸投げ」課長
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT