古今亭菊之丞が「志ん生」に紡ぐ古典落語の魅力 まさに「上質な芝居」、いだてんの落語指導も

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

昭和の時代に寄席に通った人ならば、二代目古今亭圓菊を覚えておられるだろう。寄席をホームグラウンドとし、三代目三遊亭圓歌や四代目三遊亭金馬などとともに、客席を沸かせた人気者だった。独特の抑揚のある、スイングするような語り口、体をよじらせて話す個性派だった。

また晩年の五代目古今亭志ん生の身の回りの世話をし、師匠を背負って楽屋入りしたという逸話を持つ苦労人だ。

師匠である二代目古今亭圓菊について語る菊之丞(撮影:尾形文繁)

「いろんな師匠を見たんですが、にじみ出る人情味というのが、うちの師匠にはあったんですよね。“斜めの圓菊”なんて言われて、ちょっと斜交(はすか)いになってしゃべってましたけれども。それは表向きで、演じてるんじゃなくて、腹の底から言っているような気がしたんです」

圓菊門下の10番目の弟子になった。芸名の「菊之丞」は細面で、役者のようだったから。「みんな『丞』の字が書けなくて。師匠が“こうかなあ”と書いたら、“師匠それ『蒸』ですよ。蒸発しちゃいますよって(笑)”」

最近の落語家は大学を卒業して弟子入りすることが多い。そういう弟子は、師匠が最初から大人扱いをして、適度な距離感を置くことが多いが、高卒で入門した菊之丞を師匠の圓菊は厳しくしつけた。

“落語家じゃなくて人間を育ててるんだ”

「まだ62、3歳だったと思いますが、いちばん脂が乗ってる頃ですから。怖かったですよ。小言魔でしたから、箸の上げ下ろしも小言でしたし。今日正しかったことが、明日はもう間違ってたりなんかしますので。こっぴどくやられました。

“おまえは何にもできないやつなんだから、一から仕込んでやる。おれは、落語家を育ててんじゃねえんだ。人間を育ててるんだ”ってね。それこそお茶の煎れ方から教わりましたからね」

実の親子に近い感覚だろう。圓菊は、菊之丞に「おまえには、志ん生の修業をさせてやる」とも言った。

「志ん生師匠の家の修業は厳しかったらしくて。とにかく、ずーっと師匠の世話をさせられて、自分の自由な時間なんかなかったそうです。

圓菊から聞いた志ん生の思い出について話す菊之丞(撮影:尾形文繁)

今、『いだてん』で、志ん生師匠のお宅のシーンが出てきます。セットはよく再現されていますが、実際はあんなにほのぼのはしてなかったようですね。とにかく、ドラマで小泉今日子さん演じるところのお姉さん(志ん生の長女)がものすごく厳しかったらしくて」

五代目古今亭志ん生には十代目金原亭馬生、三代目古今亭志ん朝という2人の実子がいた。ともに一世を風靡した大看板になったが、志ん生は2人の倅には直接噺をつける(教える)ことはなかった。

師匠の芸を口移しで受け継いだのは、ほとんど圓菊だけだった。そして圓菊は菊之丞にもみっちりと噺を仕込んだ。

次ページ圓菊はとても稽古熱心だった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT