古今亭菊之丞が「志ん生」に紡ぐ古典落語の魅力 まさに「上質な芝居」、いだてんの落語指導も

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「志ん生師匠だけじゃなくて、落語の師匠は弟子にあまり稽古をしないんですね。今も“おれ、師匠から1席も教わってないもの”という人が多くて。それは(師匠の)コピーになっちゃいけない、ということもあるんでしょう。

ところが、うちの師匠は、稽古したがりで、私は最初の4席は全部、師匠でした。教わったのは“斜めの圓菊”じゃない。志ん生師匠直伝の、きっちりした落語でした。

それも一通り演ってみせるのではなくて、噺を途中で止めて、登場人物はどういう心持ちなのか、どういう場面なのか、などを細かく教えるんです。“こんちは”ひとつから“違う”とダメを出されるような稽古でした。

ここまで教わるのは、うちの一門だけじゃないでしょうか」

冒頭で、「いだてん」の落語指導を古今亭菊之丞が担当しているのは、五代目志ん生の孫弟子にあたるからだけではない、と言ったのはこのことだ。

菊之丞は単に筋目がいいだけでなく、五代目志ん生の落語を、師匠圓菊を介してそのまま受け継いでいるのだ。

改名をせずに真打昇進

2003年8月、真打昇進。落語家は前座、二つ目、真打と出世とともに改名をするものだが、菊之丞は最初に師匠につけてもらった名前のまま真打に。

真打昇進のときを振り返った菊之丞(撮影:尾形文繁)

「古今亭にいい名跡が残っていなくて。あったのは『御船家ぎっちらこ』だけでした」

本人がマクラ(落語の導入部)で振って笑いを取っている。ネタではあるが落語ファンは酒場で「ぎっちらこ一門の弟子の名前はどうなるか」で盛り上がったりしている。

昨今の真打は複数で昇進することが多いが、菊之丞は「一人真打昇進」だった。抜擢だが、真打披露の費用は1人で持たなければならない。

これには苦労したようだ。

また異例のことに、菊之丞は真打昇進時には新宿末広亭から花園神社まで「お練り(行列を組んで街を練り歩くこと。歌舞伎の襲名興行などでやる)」を挙行している。

次ページ儲かる噺と儲からない噺
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事