バルサ流育成でヴィッセル神戸はどう変わる? アカデミー組織の育成メソッド確立も進める
「例えば、U-12のカテゴリーで勝利したいなら、大柄なセンターバックと大柄なフォワードを獲得すれば勝てるでしょう。でも、身体能力だけに頼ったサッカーをしていたら、U-18の頃にいい選手になるかどうかわからない。
ボールをどのように運んでいくのか考える選手を育成することで、そのときは勝てなくても、将来はいい選手に育つと思います。こうした考えは、バルサでもヴィッセルでも変わりません」
再び、平野氏に今後の展望を聞いた。
「バルサからヒントを得て、どうやってヴィッセル神戸アカデミーのメソッドを確立させていくか。そのため、これまでアカデミー組織はコーチとスカウトグループの2つだったんですけど、昨年からメソッドグループ、エデュケーショングループ、オペレーショングループを作りました。今は指導者にもヴィッセルのメソッドを学んでもらっていて、ミーティングを頻繁に行い、指導方針をすり合わせています。
マルクともよく話しているんですが、技術、サッカーインテリジェンス、フィジカル、メンタル、人間形成の部分も含め、バランスよく統合的に成長させていくことが大事。
ですから、2009年につくられた若手育成の拠点である『三木谷ハウス』のさらなる充実も含め、オフ・ザ・ピッチの整備にも取り組んでいかないといけないと思っています」
ヴィッセルらしいスタイルを構築するために
FCバルセロナから学び、そのメソッドからヒントを得ながら、オリジナリティを作り上げる――。それは、「バルサスタイル」ではなく、いわば「ヴィッセルズ・ウェイ」と言えるだろう。もっとも、育成の成果が目に見えて表れるまでには、トップチーム以上の時間がかかるはずだ。
ヴィッセルがアジアナンバーワンクラブになったとき、何人ものアカデミー出身者がピッチに立っている。そんな未来は、着実な歩みを積み重ねた先にしかやってこない。
第3部終わり(文中一部敬称略)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら