日大は、どこで判断を間違えてしまったのか 大学全体のブランドまで毀損してしまった
どうしてこうなってしまったのか。
5月6日に行われた日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボール定期戦で起きた危険タックルを巡る事件。加害を行った選手(以下「加害選手」といいます)による22日の記者会見、それを受けた23日の前監督、コーチによる会見を受け、事態が動いています。
プレー時のビデオを見る限り、刑法上の傷害罪に該当しうる悪質な行為が本件に存在したことは確かでしょう。犯罪はもちろん悪いことです。
ただ、2017年の統計を見ると、国内で傷害事件は年間2万3286件発生しています。さらに重い犯罪である殺人罪ですら年間920件発生しています。にもかかわらず、本件の現在のメディアによる取り上げ方は、どの殺人事件よりも大きいといえます。
世間は真摯な会見を行った加害選手に同情的である一方、コーチ、前監督の会見における司会者(日大広報部職員)の驚くような対応もあって、日大に対しては厳しい目線が注がれています。
これは淡々と事実を追っていた第三者である私にとっては、予想を超えるような展開でした。この異常な熱気も一過性のものにすぎないのかもしれませんが、日大の関係者にしてみれば、まさかの展開だったのではないかと想像します。
日大はどこで判断を誤ったのでしょうか。
ディフェンスラインを適正に敷けたか
危機管理・スキャンダル事案を説明する際には「ディフェンスライン」という概念を使っています。例えばサッカーなどスポーツの試合に置き換えてみましょう。敵陣に向けて守備担当を前進させること、つまりディフェンスラインを上げることは攻撃のチャンスに繋がりますし、敵の移動スペースを狭める効果はあります。
しかし、攻めるためにディフェンスラインを上げすぎると、そのラインを突破されて「裏を取られる」ことになります。そうなってしまうと、一気に失点の危機が訪れます。そのため、自チームの実力を見極めて、適正な位置にディフェンスラインを敷くことが求められます。
これはスキャンダルの状況についても通じる考え方です。「こういう事実関係を主張したい」と考える際、道徳の問題をさておくと、スキャンダルに見舞われた側は少しでも自身に有利な事実を主張したいと考えます。しかし、明らかな嘘をつくこと、主張した内容に明らかに反する証拠が出てくることは、周囲の信頼を失わせ、その後の発言の信用性を著しく下げます。一旦そうなってしまうと、何を言っても信頼してもらえなくなり、こちらが立てたストーリーを誰も受け入れてくれなくなるのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら