「本屋大賞」批判はあっても高く支持される理由 直木賞と芥川賞にない「素人感」が一番の武器
今年も「本屋大賞」の季節がやってきた。1月22日、第一次投票の上位10作が発表されて、すでに書店の店頭を飾っているが、第二次投票の最終結果が4月9日、東京の明治記念館で発表される。出版業界がざわつく、春の風物詩だ。
本屋大賞が始まったのは2004年だが、以来、大賞作品は例外なくベストセラーになり、50万部、100万部を超えることも珍しくない。映像化と親和性の高い作品が受賞しやすいのも特徴のひとつで、先月には上橋菜穂子『鹿の王』(2015年大賞)のアニメ映画化が発表された。また今年は、恩田陸『蜜蜂と遠雷』(2017年大賞)を原作とする映画の公開も控えている。世の中にはさまざまな小説や文学賞があるが、物語性の豊かな既刊の小説を対象にした賞のなかでは、ダントツの売り上げをたたき出す存在だ。
どうして本屋大賞はここまで支持されるようになったのか。これを読者として、どう受け止めればいいのだろうか。
「本屋大賞」をめぐる問題
振り返ってみると、この賞は始まった当初からいくつもの問題点が指摘されてきた。
書店員は本のことをよく知っている。埋もれた名作を掘り起こすような目利きであってほしい。なのに本屋大賞で選ばれるのは、すでに売れている本ばかりだ。……こういう批判はいまだに根強くある。
2006年、大賞になったのはリリー・フランキー『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』だが、そのとき同作は100万部を突破していた話題作。さすがに書店員たちの見識が疑われた。2011年、広島出身の東川篤哉が『謎解きはディナーのあとで』で1位になったときには、版元の営業戦略に乗せられて地元の書店が大量の票を投じたのではないかと言われ、翌年から二次投票のルールが改正。参加する書店員はノミネート全作を読んだうえ、そのすべてに推薦コメントを添えて投票しなければならなくなった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら