平成のカフェ「コンビニが2割」に台頭した事情 喫茶店減ったのにコーヒー好きが増えた時代
あと1カ月余りで「平成」が終わり、新元号となる。平成時代は、コーヒー業界・カフェ業界にとってどんな時代だったのか。さまざまな変化を振り返ってみよう。
ただし、回顧だけでは参考になりにくいかもしれない。そこで最後に「新時代に生き残る」視点でも考察してみた。
平成時代に伸長したカフェ業界
まずは数値データから紹介しよう。業界を知る「目安」として理解いただきたい。
(1) コーヒー業界の市場規模 「約2兆9000億円」
「消費者購入額」の推計値(全日本コーヒー協会の調査)だ。消費者が喫茶店(カフェを含む。以下同)でコーヒーを飲んだり、喫茶店や小売店でコーヒー豆を買うなどした数字の総額といえる。
(2) 喫茶店の市場規模 「約1兆1358億円」
こちらは「喫茶店」の数字だ(平成29年外食産業市場規模推計。日本フードサービス協会調べ)。前年比で1.6%増となり、同調査ではブラス成長が続く。かつて1兆円割れ寸前ともいわれた「喫茶市場」は、回復基調に転じている。
(3) 喫茶店の店舗数 「12万6260店」(1991年)→ 「6万7198店」(2016年)
総務省統計を基にした全日本コーヒー協会のデータだ。発表数値のうち、平成の初め(平成3年)と終わり(平成28年)を抜粋した。平成年間で店舗数は半減し、特に個人経営の店(個人店)の閉店が目立った。その理由はさまざまだが、「店主の高齢化」「後継者不足」「建物の老朽化」などが多い。一方で新規開業も多いが、長続きする店は少ない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら