テストで「高得点を取れる子」の具体的な勉強法 学校も親も、誰も教えていない重要なコツ

✎ 1〜 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 108 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
テストで点数が伸び悩んでいるのは“テスト勉強のやり方”を知らないからです(写真:KAORU/PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

中学2年生になる息子がいます。これまで学校のテストは平均点付近をウロウロとした状態でした。塾にも行っていますが、成績は一向に変わることがなく、最近では、子どもも「一生懸命勉強しても大して変わらないから」と口にするようになっています。確かにこのような状態のままで伸びることがないのであれば、やる気がなくなるのも当然かと思っています。子どもに希望を与えてあげたいと思うのですが、どのようにアプローチしていいかわかりません。何か方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
(仮名:山本さん)

勉強ができないという状態は自己肯定感を下げる

「勉強しても伸びないのであれば、やりたくない」という気持ち、痛いほどわかります。こんな無意味な作業、どうしてやらなければならないのだろうかと思うのは当然のことです。

この連載の記事一覧はこちら

小学校1年生から学校教育が始まり、当初は、ひらがなを練習したり、足し算などの計算を楽しくやっていたはずなのに、いつの間にか勉強はややこしくてつまらないものになり、テストで評価されていくにつれて、自分のレベルというものを認識していきます。

周囲が「勉強しなさい」「塾に行きなさい」と圧をかけることも増え、それでも状態が変わらないのであれば、そのうち、自分と周囲の気持ちは「あきらめ」に変わっていったりします。

もちろん、勉強ができることと、人生を幸せに生きていけるようになることはイコールではありません。今後、日本全体が知識の習得よりも知識の活用に重点を置く教育にシフトし、偏差値の価値も変わってくるでしょう。それでも、これからもテストはなくなりませんし、受験がなくなることも当分ないでしょう。

結局、子どもたちは小学校1年から高校3年生までの12年間を、今後もほとんど勉強とともに過ごすわけです。そんな子どもたちにとって、勉強ができないという状態がいかに、彼らの自己肯定感を下げる結果になってしまっているか。危惧する必要があるのではないかと思います。

次ページ高得点を取れる子と取れない子の違い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事