江戸時代の雄藩・加賀百万石の殿様であった前田侯爵の屋敷が、今も目黒区の一画に存在している。
京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩10分弱の閑静な住宅街にある都立駒場公園。かつてはこの公園の敷地全体が、明治維新後に華族・侯爵となった前田家の邸宅地だった。江戸期に前田家の上屋敷は現在の東京大学本郷キャンパス一帯にあり、三四郎池などはその庭園の遺構。現在、東京大学の象徴ともされる赤門は、外様である前田家が、徳川11代将軍家斉の娘・溶姫(ようひめ)を正室に迎える際に建立されたものだ。
国の重要文化財に指定
前田家は明治維新後、本郷キャンパスに隣接する現在の東京大学農学部のある弥生キャンパスの地に豪壮な洋館を建設したが、関東大震災を機に駒場に移転し、1929(昭和4)年にこの邸宅が竣工した。
2013(平成25)年に国の重要文化財に指定された旧前田家本邸は、保存修理と整備工事を経て、2018(平成30)年10月に再公開された。以前は空虚な印象のあった館内には、新たに復原されたカーテンや壁紙の金唐紙、かつて使用されていた家具などが設えられ、展示解説も充実し、往事の優雅な生活の雰囲気を感じ取れるようになった。
この館を建てた主、前田家16代当主の前田利為氏は前田家の武人としての伝統に従い、陸軍大学校を卒業し軍人となり、20代からヨーロッパに留学した。なかでもイギリスには長期滞在し、この館の設計当時は駐英大使附武官を務めていた。
そのイギリスでの生活習慣を反映し、建物の様式はイギリス・チューダー朝のカントリーハウスのような洋館となる。昭和初期、イギリスの田園地帯を彷彿とさせる駒場の地にふさわしいということもあったのだろう。
敷地内にはこの洋館のほかに広大な庭園、テニスコートや馬場、熱帯植物や果物、花を栽培する温室や畑、海外からの賓客をもてなすための和館と日本庭園、車庫なども設けられ、前田家の家族6人のために約140人の使用人が働いていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら