
近年、町歩き観光の人々に人気上昇中の町が谷中だ。JR日暮里駅の北改札を出て徒歩5分ほどの地元商店街「谷中銀座」がテレビや雑誌などで取り上げられることが多くなり、界隈に飲食店や雑貨店なども増え、日暮里駅を下りた谷中、そして隣町の根津、千駄木あたりの賑わいが増している。
その日暮里駅近くにある、この町随一の文化遺産が、日本を代表する彫刻家・朝倉文夫(1883~1964年)の住まいでありアトリエだった「朝倉彫塑館」だ。
早稲田大学「大隈重信像」の作者
朝倉文夫は、明治・大正・昭和を通じて活躍した彫刻家で、早稲田大学キャンパスに立つ「大隈重信像」をはじめ、時の政治家、経営者、文化人などの銅像を数多く制作した。朝倉に銅像を制作してもらうことは、当時の社会的成功者としての証と言ってよいことだった。

作品としても、重要文化財に指定されている「墓守」など、日本美術史、彫刻史に残るものが数多くある。
朝倉は、出身校でもある東京美術学校(現・東京藝術大学)近くであるこの谷中の地に、1907年に、小さなアトリエと住まいを建て、その後、土地を買い足し、増築、改築を重ねた。 現在の建物は1935年に竣工している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら