年間100万円、メイドさんを雇って学んだこと 高いか安いか、主婦の仕事に比べたら…?

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
住み込みでメイドを雇えば、家事の問題はすべて解決できるのだろうか?(写真:yacobchuk/iStock)

日本で共働き家庭が増え、夫婦間での家事育児の分担に苦慮する人も増えるなか、家事手伝いの「メイド」さんを雇えばいいではないか、と簡単に言われることがある。住み込みメイドを導入している国の様子が、「こんなに快適!」と非常にポジティブな形でメディアに出てくるのも見かける。

この連載の一覧はこちら

筆者はシンガポールに住んでおり、約1年間フィリピン人の住み込みのメイドさんを雇っていたこともある。そのためメイド事情について尋ねられることも多い。確かに日本にいる多忙な共働き夫婦は、会社で長時間働き、家事・育児も自らこなし……と、明らかに手が足りていないようにも見える。

はたして「住み込みメイド」はすべてを解決してくれる万能薬なのだろうか? 頼む側の視点、働く側の視点それぞれを踏まえると、費用は家事労働の値段として高いのか安いのか? 実体験や女性学の見地を踏まえながら、さまざまな面から考えてみたい。

ラクではない雇用と教育のプロセス

まずはシンガポール事情。シンガポールでドメスティックヘルパー、つまり住み込みメイドが広く活用されているのは、政府が国としてシンガポール人女性に外で働いてもらうため、フィリピンやインドネシアなどから外国人家事労働者を受け入れている背景がある。

ただし、雇うのが簡単かというと、そうではない。当然、それなりの手間と責任が生じるのだ。

まずは雇用契約。住み込みメイドを雇いたければ、MOM(人材省)に雇用主としての登録をし、eラーニングで必要な知識を学ぶ。家事労働者は雇用主の自宅に住み込むことが前提になり、雇用主はいわば身元引受人となって何かメイドが問題を起こせば責任が問われる。間にエージェントが入ることも多いものの、書類のやり取りなどを代行するのが主な役割で、直接雇用の形態をとる。

誰に来てもらうかを選ぶのも大変だ。すでにシンガポールに来ている人の中からエージェントや前の雇用主に紹介してもらうか、スカイプなどを通じて面接をして人を選んで、渡航してきてもらうのだが、家族の安心を任せないといけないので、20人近く面接して決めたというケースも珍しくない。

次ページ肝心の給与は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事