平成は2019年に新たなバブルを引き継ぐのか バブル崩壊的な上昇相場終了局面が近づいた

✎ 1〜 ✎ 238 ✎ 239 ✎ 240 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
再びバブル崩壊が起きて「平成の次の時代」はまたバブル崩壊の後始末に追われるのだろうか (写真:Fujifotos/アフロ)

除夜の鐘には1カ月以上も早いはずなのに、巨大な鐘の音がゴーン!と鳴った。鳴らしたのは東京地検で、鐘は日産自動車に乗せて運ばれてきたらしい。この残響が消えない騒然とした状態で師走を迎えた。カルロス・ゴーン氏は有罪になるのか、そして、日産とルノーの関係はどうなるのか、興味は尽きない。

しかし、時は平成30年の年末だ。今回は「平成」という時代を振り返ってみることにしよう。そろそろあちらこちらで、「平成を振り返る特集」が出てくる頃合いだ。

最初のバブルは「昭和」から引き継がれた

「平成」はバブルに翻弄された時代だった。バブルが来て、崩壊して、その後始末に追われた30年間だった。

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧はこちら

平成が始まったのは1989年だが、平成は昭和からバブルを引き継ぎ、これを仕上げるところから始まった。この年の年末に、日経平均株価は3万8915円の歴史的高値を付ける。

バブルは、簡単に言うと、借金による投資が拡大し過ぎて資産価格が高騰することで起こる。金融が緩和状態にあることと、リスクを過小評価する仕掛けかストーリーがあることがその発生の必要条件だ。

① 金融緩和→②信用拡大→③投資と景気の拡大→④資産価格高騰→⑤金融引き締め→⑥資産価格崩落(バブル崩壊!)→⑦不良債権発生→①金融緩和→……、といったパターンを辿る

このパターンは、読者の皆様にもおなじみだろう。「毎度、性懲りもなく」と思うのだが、金融ビジネスの基本的ビジネスモデルが「他人にリスクを取らせて金利や手数料を取る」ものであり、今のところ、信用の過剰な拡大に歯止めを掛けるうまい方法がない。バブルが時々起こるのは致し方がない。

平成第1のバブルだった日本の株価と地価の大バブルは、規模も大きかったし、バブルが備えるべき特徴をフルセットで備えた「完璧なバブル」だった。あのころを知っている年代の日本の投資家は、資産形成にあっては不運だったかもしれないが、経済知識を得るうえでは幸運だった。

次ページ「完璧なバブル」崩壊後の「失われた20年」の意味とは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事